慈悲庵
ページ内目次
理念
初代理事長(影山 学)の法人創設精神の継承
- 衆生〈じゅしょう〉(多くの人々)をあわれみ、いつくしむ心
- 常に流動的な社会情勢を認識した法人経営
- 個人の主体性を尊重し、愛情・受容・忍耐・向上に裏付けられた処遇
- 地位住民の福祉ニーズを的確に捉えた迅速な対応
- 役職員の一致団結と各人の研鑽及び業務への情熱
施設一覧
特別養護老人ホーム/ショートステイ
〒432-8023 浜松市中区鴨江3-6-12
定員/特別養護老人ホーム50名、ショートステイ12名
定員/特別養護老人ホーム50名、ショートステイ12名
デイサービス
〒432-8023 浜松市中区鴨江3-70-27
定員/デイサービス50名
定員/デイサービス50名
養護老人ホーム/特別養護老人ホーム/ショートステイ/デイサービス
〒431-2102 浜松市北区都田町16-5
定員/養護老人ホーム50名、特養多床型35名、特養ユニット型60名、ショートステイ15名、デイサービス35名
定員/養護老人ホーム50名、特養多床型35名、特養ユニット型60名、ショートステイ15名、デイサービス35名
特別養護老人ホーム/ショートステイ/デイサービス
〒431-0404 湖西市太田450-1
定員/特別養護老人ホーム80名、ショートステイ20名、デイサービス45名
定員/特別養護老人ホーム80名、ショートステイ20名、デイサービス45名
デイサービス
〒430-0928 浜松市中区板屋町697
定員/デイサービス30名
定員/デイサービス30名
デイサービス
〒431-3125 浜松市東区半田山5-16-13
定員/デイサービス25名
定員/デイサービス25名
その他の施設
宿所提供施設
浜松希望寮
ヘルパーステーション
九重、白萩
ケアプランセンター
九重、しらはぎ、旭白萩、半田山九重、湖西白萩
地域包括支援センター
鴨江、板屋、湖西白萩
高齢者向け優良賃貸住宅
旭白萩
住宅型有料老人ホーム
半田山九重
法人概要
職員数
職員数:400名/法人全体(うち介護職員:280名)
待遇と勤務
- 賃金(基本給+職務手当)
専門学校卒 184,000円 大卒205,900円 - 資格手当
3,000円 - 夜勤手当
1回につき4,500円 - 通勤手当
上限24,500円 - その他の手当
法人規程により役職手当、扶養手当、時間外手当 - 賞与
年2回(6月、12月)、合計4.4ヶ月(2018年実績) - 処遇改善手当
月9,000円処遇改善一時金年3回(6月、12月、3月) - 昇給
年1回 - 勤務時間
原則:日勤8時30分~17時30分(実働7.5時間)、施設毎に早・遅・夜勤交替制 - 休日
年間114日 - 有給休暇
初年度有給休暇10日
福利厚生
雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金加入・退職金制度有り・職員厚生会(各種イベント企画、浜松市、湖西市勤労共済会加入、慶弔給付、各種チケット斡旋他)
研修体系
法人基礎研修
原則年2回開催の新人職員向け研修です。研修内容は、基礎研修I(認知症ケア、接遇・コミュニケーション、生活環境)、基礎研修II(法人理念、看護基礎知識、介護保険制度)となります。
階層別研修会
今後、法人経営・運営を担っていく人材を育成する。それぞれがおかれている立場で組織・チームを意識した行動が取れるような研修を行う。
中堅研修
①中堅福祉プロフェッショナルに求められる5つの役割を学習する。
②顧客満足、職員満足の理解を深め、サービス提供の向上を図る。
③研修後、各施設の中心的な役割を担えるようになる。
若手研修
①若手福祉プロフェッショナルに求められる3つの能力(チームで働く力、考え抜く力、前に踏み出す力)を認識する。
②顧客満足向上の理解を深め、サービス提供の質の向上を図る。研修後、職場の中で活き活きとして働いて周囲に良い影響を与えるようになる。
中堅研修
①中堅福祉プロフェッショナルに求められる5つの役割を学習する。
②顧客満足、職員満足の理解を深め、サービス提供の向上を図る。
③研修後、各施設の中心的な役割を担えるようになる。
若手研修
①若手福祉プロフェッショナルに求められる3つの能力(チームで働く力、考え抜く力、前に踏み出す力)を認識する。
②顧客満足向上の理解を深め、サービス提供の質の向上を図る。研修後、職場の中で活き活きとして働いて周囲に良い影響を与えるようになる。
キャリアパス
就業規則にて、標準的職務を5分類に区分しています。
①一般職(基本的又は定型的な業務)
②主任・班長(技術的並びに応用的業務)
③係長(スタッフリーダー的な業務)
④課長代理(経理事務全般、職員の指導)
⑤次長・課長・部長代理・部長(運営管理、企画立案、労務管理)
①一般職(基本的又は定型的な業務)
②主任・班長(技術的並びに応用的業務)
③係長(スタッフリーダー的な業務)
④課長代理(経理事務全般、職員の指導)
⑤次長・課長・部長代理・部長(運営管理、企画立案、労務管理)
先輩からのメッセージ
第二九重荘 生活相談員/小出 遥
第二九重荘ユニット型の新設から相談員として入職しました。その後、ケアマネージャーの資格を取得し、施設ケアマネージャーも兼務しております。入職後も資格を取得したり、家庭を持ちながら自分らしく、聖隷で学んだことや資格を生かして働ける環境があることがとても魅力です。また、今、現場で起きている困難や課題をリアルな声として捉え、すぐに行動・形にしていけることもやりがいがあります。その一つとして第二九重荘では「子連れ出勤」にチャレンジ中です!施設に子どもたちの声が心地よく響きます。さらに、法人には高齢者福祉を中心に多様なサービスがあり、ご利用者を在宅生活から継続的にサポートすることができます。特養に入居されてもどこかに知り合いの職員がいて「あの頃」の話に花が咲く・・・という場面もあります。ご利用者とともに泣いたり笑ったり、人生の一部を一緒に歩んでいることを実感します。ご家族に「あなたのお仕事って尊いのね、本当にここでよかった」と声をかけていただきこの法人でこの仕事を続けるやりがいを感じています。ぜひ、一緒に働きましょう。楽しみに待っています。
湖西白萩 介護職/森 あずみ
私が介護の仕事に就きたいと思ったきっかけは、認知症もあり怒りっぽかった祖父がデイサービスを利用するようになり穏やかになったことです。デイサービスに行くのを楽しみにしている姿や、帰った後に笑顔で今日あったことを話してくれたのを覚えています。祖父を変えてくれた介護の仕事に魅力を感じました。そんな祖父が利用していた施設が、今私が働いている湖西白萩です。介護の仕事に就くきっかけとなった施設で働くことができて幸せに思います。実際に働いてみて大変なこともたくさんありました。しかし、「ありがとう」の一言をもらったり、ご利用者様と会話する時間など、大変なこと以上に楽しかったり、嬉しいことのほうが多く楽しく仕事をしています。私は、一人でも多くの方が祖父のように「湖西白萩が好き」「ここでの生活が楽しい」と思っていただけることを目標にして毎日頑張っています。