グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


就職・キャリア

ホーム >  就職・キャリア >  父母等の方へ >  父母等の皆さまへ(就職活動および卒業後のキャリア形成について)

父母等の皆さまへ(就職活動および卒業後のキャリア形成について)



就職活動の流れ・支援内容(学部共通)

 就職活動の流れは、同じ学部であっても目指す職種や就職先によって大きく異なります。周りと比べず、ご本人が望む進路に向けて粘り強くサポートしています。

【受験先の決定について】
 受験にあたっては、自分にとって大切にしたいものは何なのかを考えることが重要です。なぜその病院を受験しようと思ったのか、ぜひ尋ねてみてください。なお就職ガイドブックでは以下のポイントを示しています。

・領域
・法人の理念
・教育・研修体制の充実
・新卒者のサポート体制の充実
・病院等の規模、施設設備の充実、勤務地、給料、勤務時間・形態等

 なお、病院・施設から奨学金の貸与を受けている場合は、必ず貸与を受けている病院・施設の一番早い時期の採用試験を受けることになります。

【採用試験対策】
 受験先が決まり次第、履歴書(エントリーシート)を作成します。その際、キャリア支援センターや教員から添削指導を受けられます。履歴書は単純に文字を埋めるわけではなく、丁寧な自己分析をした上で自身の良さを伝える文章を作成するため、大変時間と根気がいる作業であり、出来るだけ早く取り掛かることが大切です。他者からの客観的な視点も重要になりますので、意見を求められた際にはぜひ答えてあげてください。なお小論文に関しては、例年3月頃に外部講師による有料の論作文対策講座を実施しています。キャリア支援センターでも個別の添削を受けられます。
 書類の完成後、キャリア支援センターや教員による模擬面接を受けられます。目安としては遅くとも試験日の一週間前までに行うことを勧めています。なお現状ではほとんどの採用面接はWEBではなく、対面での実施となっています。

進路実績・卒業生の声

進路実績

 卒業生の具体的な進路先をご覧いただけます。
 https://www.seirei.ac.jp/career/career-data/data/

卒業生の声

 現在の仕事の特徴、魅力、やりがい、今の領域(職種)に進もうと思った理由、後輩へのメッセージなどを学部ごとにまとめております。
 https://www.seirei.ac.jp/career/career_path/

卒業後のキャリアアップについて

 1996年に全国で修士課程(大学院)に進む学生は全体で56,567人、保健系では2,426人でした。それが2018年には全体で74,091人(1.3倍)、特に保健系では5,568人(2.3倍)と大幅に増加しています※。充実した専門職者人生を歩むには、卒業後も学び続けることが必要であることをこの数字が表しています。大学院では就職後にぶつかった課題を研究対象とし、大きく成長することが出来ます。またその研究成果は支援する対象者に還元され、多くの人を救うかもしれません。
 この他、本学では無料の公開講座や勉強会・研究会の支援を行っています。詳しくはこちらのページをご覧ください。
※(出典)文部科学省 科学技術・学術政策研究所、科学技術指標2019、調査資料-283、2019年8月


学部別 就職活動のポイント

看護学部


就職活動の流れ・支援内容

■看護師

 多くの病院で、3年次生向けに夏のインターンシップ(病院見学会・説明会)を実施しています。インターンシップに参加することで、その病院の雰囲気など実際を知ることができます。1・2年次生が参加できる病院もありますが、実習がまだ始まっていないため、見るポイントや就職後のイメージが掴みにくいようです。
 3年次秋セメスターより、本格的に実習が始まります。実習の経験を踏まえ、興味のある領域を知る機会として2月に「卒業生と在学生との懇談会※」を開催しています。先輩からお話を伺うことで、働く姿をイメージしていきます。そして3月に2日間で30病院以上の話が聞ける「病院説明会」に参加し、受験する病院を固めていきます。
 受験先が決まったら、履歴書(エントリーシート)の作成、模擬面接、採用試験と進んでいきます。採用試験の時期は病院ごとに異なりますが、早い病院では4月下旬、主に5月から6月頃がピークになっています。夏~秋頃まで複数回試験を実施している病院もありますが、採用枠は決まっているため早い時期に受けることを勧めています。

※領域ごとに卒業生を招き、そのやりがいや求められる力について伺うものです。毎年20を超える病院から卒業生を派遣いただき、色々な診療科の病棟、訪問看護など、あらゆる領域のお話を先輩から聞くことができるという、全国的にも類を見ない就職支援プログラムです。
■保健師

 都道府県や市町村の保健師の求人は、各自治体若干名~10名程度です。
 3年次の夏にインターンシップを行っている自治体が多くあります。募集期間や人数に制限がありますので、希望する自治体のホームページを確認することが大切です。インターンシップに応募する際は、公衆衛生領域の教員に相談し、準備を進めることが重要です。採用試験対策として、1次試験の筆記試験(一般教養)に向けて、公務員試験対策講座(有料)を例年8月から実施しています。苦手な方が個人で勉強が進めにくい数的分野を克服できるよう開催しています。
 採用試験については自治体によって時期が異なりますが、5~6月中に書類提出、6~8月にかけて複数回の試験があることが多いようです。長期戦となるため、ぜひご家族による心身のサポートをお願いします。県政・市町政への理解が必須となりますので、普段から自治体のホームページや広報等で健康・福祉政策を理解する必要があります。
 また健康診断センターからの求人もあります。この場合は看護師の就職活動とほぼ同じ流れとなります。保健師として健康を守る点では同じでも、職場によって業務内容は全く異なります。何がしたいのかを大切にしてあげてください。
■養護教諭

 公立学校の教員を志望する場合は、都道府県および主に政令指定都市の教育委員会による試験(公立学校教育採用選考試験)に合格する必要があります。静岡県で教員を目指す場合を例にあげると、静岡県教育委員会、静岡市教育委員会、浜松市教育委員会のいずれかの選考試験に出願することになります。赴任校は採用試験合格後に決定されますが、浜松市・静岡市のように政令指定都市の教育委員会の採用の場合は市内の学校に、静岡県教育委員会のように都道府県の教育委員会の採用の場合は都道府県全域の学校が対象となります。これらを踏まえて出願先を決定します。
 公立学校の場合募集要項は3 月下旬ごろから、各都道府県の教育委員会事務局やウェブサイトから入手できます。スケジュールや試験内容を確認する必要があります。例年ですと4年次生の5月上旬頃までに必要書類の提出、7月に1次試験、8月に2次試験、9月末から10月の頭に合格発表という流れになります。試験内容は教職教養と一般教養試験や教科等の専門試験、面接試験、適性検査等があります。自治体によって内容も異なり、例えば浜松市の場合は授業面接、課題レポートが加わります。
 私立学校の養護教諭になるには、各法人が行う採用試験に合格する必要があります。民間企業のように法人単位で採用試験を行うため、スケジュールは学校によってばらばらです。情報収集の方法や採用スケジュール、採用試験の内容も異なるので、それぞれの特徴を把握することで効率よく就職活動を進めていけます。
 大学では年3回の模試、養護教諭課程の教員、キャリア支援センタースタッフおよび併設校校長による模擬面接を実施し、採用試験へ向けてのサポート体制を整えています。
 看護学実習と並行して採用試験対策を進めることになります。心身共に十分なサポートをお願いいたします。
■助産学専攻科(助産師学校)への進学

 本学助産学専攻科の入試には学内推薦入試があり、4年次生の5 月に入試・広報センターによる専攻科学内推薦説明会が行われます。本学専攻科に進学を希望する場合は、必ず参加していただいています。また、学修内容や進路などについては、助産学専攻科の教員に事前に相談することができます。


学生の声

 就職活動を終えた先輩方の声をご紹介します。
・先生方やキャリア支援センターに相談し、自分の思いを伝えることができました。

 私は、周りの方の支えで就職活動を頑張ることができました。行政保健師の就職活動は長期戦で、かつ今回はコロナの影響で自由に登校できずに不安でいっぱいでした。
 最初、就職したいという思いを上手く表現することができませんでした。しかし、先生方やキャリア支援センターへ何度も相談したことで自分と向き合うことができ、当日は自分の思いを伝えることができたと思います。
 就職活動は悩むし不安ですが、とにかく自分を信じることが大事だと実感しました。そして、困ったときは力を借りることもとても大切なことだと思いました。
[就職先]行政(保健師)
[取得資格]看護師、保健師
・キャリア支援センターの方のおかげで集中して試験に臨むことができました。

 自身の就職活動を振り返り、キャリア支援センターの方々をはじめとしたアドバイザーの先生や実習担当の先生など多くの方の力をお借りしました。試験前は緊張しており、不安や焦りで向かうべきところを見失うことがありました。
 しかし、そんな状況をキャリア支援センターの方や先生に相談をすると、「今は目の前のことだけに集中すればいいんだよ」と声を掛けてくださり、集中して試験に臨むことができました。
 就職試験はなによりも諦めないことです。ここに就職したいという強い思いを持ち、それをしっかりと先方に伝えることが大切だと思います。
[就職先]京都大学医学部附属病院
[取得資格]看護師
 本学の場合、ほとんどの方が国家資格取得を条件に内定をいただくことになります。つまり内定はゴールではなく、国家試験合格まで走り続けなければなりません。そんな時、ご家族のどのようなサポートが励みになったかを、学生の声を通して紹介します。

父母等の皆様へ 就職活動後のお願い

・うれしかったのは、前向きな言葉かけや、勉強に集中できる環境を作ってくれたこと

 私は模試でできなかった分野を中心的に行ったり、勉強に集中できないときは休憩をはさみながら、少しずつでも続けられるように勉強しました。友達と勉強すると焦ってしまうので、家で集中できる環境をつくって勉強したり、放課後に時間を決めて大学の図書館で勉強してから帰るようにしていました。
 家族が、不安に思っている私に対して前向きな言葉をかけてくれたり、勉強に集中できる環境を作ってくれたことが、うれしかったです。前向きな言葉かけや、勉強に集中できる環境づくりなどをしてくれるとうれしいと思います。
[就職先]聖隷浜松病院
[取得資格]看護師、保健師
 学生本人を中心にし、ご家族、大学が連携してよりよい進路実現に繋げたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

社会福祉学部・国際教育学部


就職活動の流れ・支援内容

■社会福祉施設・病院等での就職

 実習や見学を通し、目指したいと思う職種・領域を探すことがスタートです。聖隷福祉事業団や天竜厚生会の様な大規模法人を目指す場合は、3年次の夏にインターンシップへ参加し、3月に本学で行う大規模法人説明会に参加後、エントリーシートの準備を始めます。4月には採用試験がありますので、早めに準備を進めることが必要です。それ以外の施設を希望する場合は、インターンシップを行っていれば参加し、行っていない場合は個別に問い合わせて見学をします。本学で3月に行う施設説明会には20前後の法人が参加しますので、こちらで興味を持った施設に見学に行ってもよいでしょう。採用試験の時期は法人によって異なりますので、ホームページ等で随時確認するようにします。

・相談職(社会福祉士・医療ソーシャルワーカー(MSW)・精神保健福祉士)
 高齢者福祉施設や障がい者福祉施設などの場合、数年現場での介護等の経験を積んでから相談職へ、というキャリアパスを示している法人等が多くみられます。
 また、医療ソーシャルワーカー(MSW)や精神保健福祉士に絞った希望である場合、12月以降にも求人が出る場合がありますので、「焦らずに待つこと」が重要になります。

・介護職
 比較的年間を通じて求人がある傾向です。しかし、大規模法人については、他の職種同様4月に採用試験がありますので早めの準備が必要です。

・児童指導員/保育士
 近年放課後等デイサービスは増加していますが、児童養護施設等はもともと施設自体が多くありません。そのため、毎年必ずしも求人があるとは限りませんので、積極的な情報収集が必要です。

・福祉職/総合職
 大規模法人を目指す場合は、3年次のインターンシップ参加を経て、4月の採用試験に臨みます。また、社会福祉協議会などは、12月以降にも求人が出る場合がありますので、「焦らずに待つこと」が重要になります。
■公務員(福祉職・一般行政職)

 国や地方自治体ごと、警察官などの職種ごとの募集になります。公務員の福祉職(社会福祉士、精神保健福祉士)での採用も見られるようになりました。ただ年度や職種により、募集状況が異なります。一般教養試験や論作文試験は、問題集等で早期から準備をしてください。大学実施の公務員試験対策講座(8~10月、数的分野に特化)や筆記試験対策講座、論作文試験対策講座(3月)等を活用してください。国や地方自治体等ごとに応募書類受付期間や採用試験日程が異なりますので、日程を確認しましょう。5~6月中に書類提出、6~8月にかけて複数回の試験があることが多いようです。長期戦となるため、ぜひご家族による心身のサポートをお願いします。県政・市町政への理解が必須となりますので、普段から自治体のホームページや広報等で行政情報に触れられるようにしてください。
■保育教諭・幼稚園教諭・保育士

 聖隷福祉事業団や天竜厚生会の様な大規模法人を目指す場合は、3年次の夏にインターンシップへ参加し、3月に本学で行う大規模法人説明会に参加後、エントリーシートの準備を始めます。その他の園はそれぞれに異なりますが、6-8月頃から採用試験が始まっていくようです。就職を考えているこども園、保育園、幼稚園には、ボランティアやアルバイト、自主実習など積極的に関わりを持つと、相互に理解が深まります。浜松市の私立幼稚園を受験する方は、浜松市幼稚園教員採用審査を受験します(例年6 月頃)。この審査を受けた後、各幼稚園の採用試験を受験します。
 公立園の場合、公務員試験となるため、一般教養や論作文の試験があります。大学では公務員試験対策講座(8~10月)や筆記試験対策講座、論作文試験対策講座(3月)等を実施しています。実技試験(例:図画工作、ピアノ、絵本の読み聞かせ、体を使った表現活動等)がある場合には、早めに試験内容を確認し、教員に協力してもらいながら準備をします。他の公務員同様5~6月中に書類提出、6~8月にかけて複数回の試験があることが多いようです。長期戦となるため、ぜひご家族による心身のサポートをお願いします。
■小学校教諭・特別支援学校教諭

 公立学校の教員を志望する場合は、都道府県および主に政令指定都市の教育委員会による試験(公立学校教育採用選考試験)に合格する必要があります。静岡県で教員を目指す場合を例にあげると、静岡県教育委員会、静岡市教育委員会、浜松市教育委員会のいずれかの選考試験に出願することになります。赴任校は採用試験合格後に決定されますが、浜松市・静岡市のように政令指定都市の教育委員会の採用の場合は市内の学校に、静岡県教育委員会のように都道府県の教育委員会の採用の場合は都道府県全域の学校が赴任校となります。これらを踏まえて出願先を決定します。募集要項は3 月下旬ごろから、各都道府県の教育委員会事務局やウェブサイトから入手できます。スケジュールや試験内容を確認しておきましょう。例年だと4年次生の5月上旬頃までに必要書類の提出、7月に1次試験、8月に2次試験、9月末から10月の頭に合格発表という流れになります。試験内容は教職教養と一般教養試験や教科等の専門試験、面接試験、適性検査があります。自治体によって内容も異なり、例えば浜松市の場合は授業面接、課題レポートが加わります。教職センターには教職経験豊富な教員が所属していますので、ぜひご活用ください。
 私立学校の小学校教諭になるには、各法人が行う採用試験に合格する必要があります。民間企業のように法人単位で採用試験を行うため、スケジュールは学校によってばらばらです。情報収集の方法や採用スケジュール、採用試験の内容も異なるので、それぞれの特徴を把握することで効率よく就職活動を進めていけます。
 教育実習と並行して採用試験対策を進めることになります。心身共に十分なサポートをお願い致します。


学生の声

 就職活動を終えた先輩方の声をご紹介します。
・早くから自分自身と向き合い将来像を見据えることで就職活動に取り組めた

 私は何事にも早くから取り組むという目標をもって取り組んでいました。ゼミ活動ではエントリーシートにつながる様な課題を担当の先生から渡していただき、早い段階から自分と向き合うことができました。エントリーシートの書き方や言葉の使い方などで難しいことも多かったですが、ゼミの先生やキャリア支援センターの方にご指導をいただきながら書くことができました。
 早くから自分自身と向き合い将来像を見据えることで、限られた時間の中であっても、ゼミの仲間や先生方からのたくさんのアドバイスを基に就職活動に取り組めたと思います。
[就職先]天竜厚生会
[取得資格]社会福祉士、介護福祉士
・学生生活を充実させ、人間性を高めることが就職にも繋がると思いました

 私は高校生の時から、将来は地元、磐田市の公立園に保育職として勤務したいと考えていました。
 磐田市の採用試験は5月に一次試験が始まり8月に結果が出るまで3ヶ月間かかりました。個別面接、グループワーク、筆記、実技、市長面接の5種類の試験に臨むため、決意をもって準備をしました。面接練習は3人の先生方に模擬面接をしてもらい、それぞれから指導して頂きました。面接等に向けて、笑顔や表情の豊かさを保つことを意識しました。筆記試験はSPI と保育専門科目でした。
 同じ問題集を5〜6回繰り返し行いましたが、スマホの電源を切って集中することに心がけました。専門科目は常日頃の授業での学びをしっかりすることで自信を持つことができました。何よりも部活、アルバイトなど自分のしたい事で学生生活を充実させ、人間性を高めることが就職にも繋がると思いました。
[就職先]磐田市立福田こども園
[取得資格]幼稚園教諭1種免許状、保育士

父母等の皆様へ 就職活動後のお願い

 本学の場合、ほとんどの方が国家資格取得を条件に内定をいただくことになります。つまり内定はゴールではなく、国家試験合格まで走り続けなければなりません。そんな時、ご家族のどのようなサポートが励みになったかを、学生の声を通して紹介します。
・先生のアドバイスを取り入れながら自分に合った勉強法を探してみてください

 私は19科目ある中で何から始めたらいいのか全くわからなかったため、知識をひとまず入れるという意味で『社会福祉士国家試験のためのレビューブック』を1教科ずつ音読することから始めました。1教科終わると確認のため、過去問や問題集を1年分解きました。
 また、私は友人と勉強をすると焦りを感じやすかったため、途中からは家で家族に覚えたところを説明するやり方をしていました。家族はとにかく合格することを信じてくれていたので、焦りなど与えないでくれたことがとても助かったと記憶にあります。先生のアドバイスを取り入れながら自分に合った勉強法を探してみてください。
[就職先]浜松市社会福祉事業団 発達医療総合福祉センター 相談支援事業所シグナル
[取得資格]社会福祉士、保育士、幼稚園教諭
 学生本人を中心にし、ご家族、大学が連携してよりよい進路実現に繋げたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

リハビリテーション学部


就職活動の流れ・支援内容

■理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

 公立病院や急性期病院の採用試験は4年次の6~7月頃に実施される場合があり、実習と並行して履歴書(エントリーシート)の作成等採用試験対策を行うことになります。聖隷福祉事業団やその他の病院を希望する方は、実習後から就職活動を行っていきます。就職先を選択するために、8月に病院説明会を実施し、スムーズに就職活動が始められるよう支援しています。教員に相談しながら興味を持った病院に見学に行き、採用試験の準備を進めます。一般教養試験がある場合はSPI 試験レベル、専門試験は、国家試験レベルでの対策が必要です。対策のために大学実施の筆記試験対策講座、論作文試験対策講座等を実施しています。

学生の声

 就職活動を終えた先輩方の声をご紹介します。
・大学の先生、先輩、実習先の先生から情報を集めることが大切です

 就職活動でまず考えたことは、自分自身が何をしていきたいかです。
 私には、興味のある分野がありました。しかし理学療法士について、仕事内容や働き方は実際に働いてみないと分からないと感じていました。そのため、まずは様々な疾患に対して理学療法を提供できる病院に就職して幅広い分野について勉強をし、その後、興味のある分野について専門性を高めていきたいと考えました。これらをもとに、大学の先生や先輩から情報収集をし、就職先を決めました。
 就職先については、自分自身のみで調べるには限界があります。大学の先生、先輩、実習先の先生から情報を集め、やりたいことのできる就職先を選ぶことが大切です。
[就職先]山梨勤労者医療協会
[取得資格]理学療法士
・「本当によかった」と自分で納得できる就職活動にしてください

 私は就職活動で、これまでの自分、これからの自分、友人・家族など様々なことを短期間で意識することになりました。
 発端は実習先であった東京の病院に憧れたことです。親のほか先生などにも相談しましたが、最初の就職先が今後の自分の成長を左右すると考え、とても悩みました。多くの病院を比較検討して臨床や研究に積極的な病院を見つけ見学に行き、直感的にここであれば成長できると思いました。
 実習後は、卒業研究や国試の勉強などとても忙しくなりますが、「本当によかった」と自分で納得できる就職活動にしてください。何より大事なのは自分で決める事です。決して逃げるべきではありません。なぜなら、「自分で決めた」という強い信念がきっとあなたを心の底で支えてくれるからです。
[就職先]浜松医科大学医学部附属病院
[取得資格]作業療法士

父母等の皆様へ 就職活動後のお願い

 本学の場合、ほとんどの方が国家資格取得を条件に内定をいただくことになります。つまり内定はゴールではなく、国家試験合格まで走り続けなければなりません。そんな時、ご家族のどのようなサポートが励みになったかを、学生の声を通して紹介します。
・母が手作り料理を持たせてくれたり、学業御守をくれたことがとても嬉しかった

 私は友人3人と大学で勉強をしていましたが、勉強時間と休憩時間のメリハリをつけることで、ストレスなく取り組むことができました。勉強時間では疑問点を共有し、その場で解決しない場合にはすぐに先生に聞きに行き、次の日まで疑問を持ち越さないようにしていました。休憩時間では外に散歩に行ったり、身体を動かしたりして気分転換をしていました。
 私は在学中に親元を離れていましたが、実家に帰った時は母が手作り料理を持たせてくれたり、学業御守をくれたことがとても嬉しかったです。ぜひ、受験生のお子さんには頑張りを認めてあげるような声掛けをしてあげてください。
[就職先]すずかけヘルスケアホスピタル
[資格取得]作業療法士
 学生本人を中心にし、ご家族、大学が連携してよりよい進路実現に繋げたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。