グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学概要

ホーム >  大学概要 >  情報の公開 >  学生に関する情報

学生に関する情報



入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)


学部・専攻科・大学院の志願者数、合格者数、入学者数、収容定員、在学者数(編入学生数)

学部・専攻科の志願者数、合格者数、入学者数(2025年度入試)

単位:人
学部・学科等 募集人員 志願者数 合格者数 入学者数 2024年度
入学者数
2023年度
入学者数
看護学部 看護学科 150 468 344 164 165 158
社会福祉学部
社会福祉学科
60 80 70 35 55 52
社会福祉学部
社会福祉学科 編入学
5 2 2 1 2 4
社会福祉学部
こども教育福祉学科
※2023年度より学生募集停止
- - - - - -
リハビリテーション学部
理学療法学科
40 190 84 49 43 49
リハビリテーション学部
作業療法学科
30 100 82 30 41 23
リハビリテーション学部
言語聴覚学科
25 70 61 27 22 17
国際教育学部 こども教育学科
※2023年度開設
50 96 88 35 43 52
合計(編入学除く) 355 1,004 729 340 369 351
学部・学科等 募集人員 志願者数 合格者数 入学者数 2024年度
入学者数
2023年度
入学者数
助産学専攻科 15 53 19 17 17 17
入試種別ごとの入試結果は以下よりをご覧ください。

学部・専攻科の収容定員数と在学者数(2025年5月1日現在)

単位:人
学部・学科等 収容定員数 在籍学生数 うち外国人留学生数 収容定員充足率
看護学部 看護学科 600 641 0 106.8%
社会福祉学部 社会福祉学科
270 191 0 70.7%
 (うち社会福祉学部 社会福祉学科 編入学) (15) (3) (0) (20.0%)
社会福祉学部 こども教育福祉学科
※2023年度より学生募集停止
40 35 0 87.5%
リハビリテーション学部 理学療法学科 160 184 0 115.0%
リハビリテーション学部 作業療法学科 120 130 0 108.3%
リハビリテーション学部 言語聴覚学科 100 92 0 92.0%
国際教育学部 こども教育学科
※2023年度開設
150 129 0 86.0%
合計 1,430 1,405 0 98.3%
学部・学科等 収容定員数 在籍学生数 収容定員充足率
助産学専攻科 15 17 113.3%

大学院の志願者数、合格者数、入学者数(2025年度入試)

単位:人
研究科 課程 募集人員 志願者数 合格者数 入学者数 2024年度
入学者数
2023年度
入学者数
看護学研究科 博士前期課程 10 12 12 12 9 7
博士後期課程 5 8 5 6 5 3
リハビリテーション科学研究科 博士前期課程 15 15 15 15 10 8
博士後期課程 5 2 2 2 3 2
社会福祉学研究科 博士前期課程 10 4 4 3 0 1
博士後期課程 3 0 0 0 1 1
合計 48 41 39 39 28 23

大学院の収容定員数と在学者数(2025年5月1日現在)

単位:人
研究科 課程 収容定員数 在籍学生数 うち外国人留学生数 収容定員充足率
看護学研究科 博士前期課程 20 25 0 125.0%
博士後期課程 15 25 0 166.7%
リハビリテーション科学研究科 博士前期課程 30 11 0 36.7%
博士後期課程 15 31 0 206.7%
社会福祉学研究科 博士前期課程 20 9 0 45.0%
博士後期課程 9 4 0 44.4%
合計 109 105 0 96.3%

卒業・修了者数

学部・専攻科の卒業者・修了者数(2024年度)

単位:人
学部・学科等 卒業(修了)者数 卒業(修了)者数(うち2021年度入学者) 中退率※
看護学部 看護学科 155 152 3.2%
社会福祉学部
社会福祉学科 49 45 6.3%
こども教育福祉学科 29 29 6.3%
リハビリテーション学部 理学療法学科 47 46 9.4%
作業療法学科 27 24 10.7%
言語聴覚学科 26 25 0.0%
学部合計 333 348 5.6%
助産学専攻科 17 0.0%
※2021年4月入学者が4年以内に退学した率

最低在学年限超過学生数(2025年5月1日現在)

単位:人
看護学部 1
社会福祉学部 1
リハビリテーション学部 7
合計 9

大学院における標準修業年限以内で修了した者の占める割合

2023年度入学
博士前期課程
入学者数

修業年限

標準修業年限修了者数(%)

標準修業年限内退学者数(%)

④のうち、満期退学者

標準修業年限超過者数(%)
看護学研究科(標準) 3 2 2(66.7%) 0(0.0%) 該当なし 1(33.3%)
看護学研究科(長期) 4 3 期間中 1(25.0%) 該当なし 期間中
リハビリテーション科学研究科(標準) 3 2 2(66.7%) 0(0.0%) 該当なし 1(33.3%)
リハビリテーション科学研究科(長期) 4 3 期間中 期間中 該当なし 期間中
社会福祉学研究科(標準) 1 2 1(100.0%) 0(0.0%) 該当なし 0(0.0%)
社会福祉学研究科(長期) 1 3 期間中 期間中 該当なし 期間中
2022年度入学
博士後期課程
入学者数

修業年限

標準修業年限修了者数(%)

標準修業年限内退学者数(%)

④のうち、満期退学者

標準修業年限超過者数(%)
看護学研究科(標準) 0 3 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし
看護学研究科(長期) 1 4 期間中 期間中 期間中 期間中
リハビリテーション科学研究科(標準) 0 3 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし
リハビリテーション科学研究科(長期) 2 4 期間中 期間中 期間中 期間中
社会福祉学研究科(標準) 0 3 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし
社会福祉学研究科(長期) 0 4 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし

大学院における学位授与状況(2024年度)

単位:人
研究科・専攻 学位名称 学位授与者数
看護学研究科博士後期課程 看護学専攻 博士(看護学) 3
リハビリテーション
科学研究科博士後期課程
リハビリテーション
科学専攻
博士(リハビリテーション科学) 0
社会福祉学研究科
博士後期課程
社会福祉学専攻 博士(社会福祉学) 0
看護学研究科博士前期課程 看護学専攻 修士(看護学) 5
リハビリテーション
科学研究科博士前期課程
リハビリテーション
科学専攻
修士(リハビリテーション科学) 3
社会福祉学研究科
博士前期課程
社会福祉学専攻 修士(社会福祉学) 2
合計 13
※( )内の数字は社会人学生の人数です。

卒業後の進路(2024年度卒業生・修了生)

看護学部、助産学専攻科

単位:人
区分 看護学部 助産学専攻科
卒業者 155 17
就職希望者① 141 17
就職者数② 140 17
 ②のうち看護師 125
 ②のうち保健師 12
 ②のうち助産師 17
 ②のうち養護教諭 3
 ②のうちその他
就職率(②÷①) 99% 100%
進学者 10[うち1名再掲] 0

社会福祉学部

単位:人
区分 ソーシャルワークコース 介護福祉コース こども教育福祉学科
卒業者 35 14 29
就職希望者① 35 14 29
就職者数② 34 14 29
 ②のうち公務員 2 1
 ②のうち精神保健福祉士 2
 ②のうち社会福祉士 6
 ②のうち福祉職・介護職 21 11 1
 ②のうち小学校教諭 6
 ②のうち小学校講師 2
 ②のうち特別支援学校教諭 4
 ②のうち保育教諭 8
 ②のうち幼稚園教諭 1
 ②のうち保育士 5
 ②のうち事務職他 3 2 2
就職率(②÷①) 97% 100% 100%
進学者 0 0 0

リハビリテーション学部

単位:人
区分 理学療法学科 作業療法学科 言語聴覚学科
卒業者 47 27 26
就職希望者① 47 26 25
就職者数② 47 26 25
 ②のうち理学療法士 47
 ②のうち作業療法士 26
 ②のうち言語聴覚士 23
 ②のうちその他 2
就職率(②÷①) 100% 100% 100%
進学者 4[再掲]

大学院

単位:人
研究科 課程 大学教員 専門学校教員 専門職※ 未就職 総計
看護学研究科 博士前期課程 4 1 5
博士後期課程 2 1 3
社会福祉学研究科 博士後期課程 3 3
博士後期課程
リハビリテーション学部 博士前期課程 2 2
博士後期課程
※看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、児童福祉司、介護職

入学者選抜に関すること

学力検査等の内容

(準備中)

試験問題に関する情報

(準備中)

合否判定の方法及び基準

(準備中)

合理的配慮の提供に関する対応方法(相談窓口、事前相談や配慮の申請の方法及び受験上の配慮の一般的な例等)

(準備中)