グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学概要

ホーム >  大学概要 >  情報の公開 >  教職課程における情報の公表

教職課程における情報の公表



1.教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること

(1)「全学」

 本学の教員養成に対する理念は、専門職業人を育成して、人類の健康と福祉と教育・保育に寄与することです。この理念のもと、看護学部看護学科には養護教諭養成課程をおき、社会福祉学部こども教育福祉学科には幼稚園教諭、小学校教諭養成課程をおき、専門職業人としての教員養成を通じて人類の健康と福祉と教育・保育に寄与してきた。この基本的な理念をもとに、さらに、大学として国際バカロレア教員養成プログラムを組織的に導入し、主体性のある国際的な視野を持った人を育む教育、全人教育を推進する教員の養成を進め、2023年度には国際教育学部こども教育学科(小学校教諭、幼稚園教諭養成課程)を開設した。

(2)「看護学部看護学科」

 看護学部では、全ての学生が看護師の国家試験受験資格を取得し卒業するため、人材養成は看護師を基盤に行い、加えて、養護教諭の人材養成を行うこと、つまり、学校教育の中で看護職としての能力を発揮できる養護教諭を養成することを目標としている。
この目標を達成するために養護教諭特有の項目を含む以下の3つの方針を定めており、本学が養成する養護教諭がどのような力を身につけるべきか、また、そのためにどのような教育を行うか(教員養成の目標達成のための計画)、本学の教育を受けるためにどのような資質が必要かをわかりやすく表現している。
卒業認定・学位授与の方針
 卒業においては、以下に掲げることに到達することを目標とし、卒業に必要な所定 の単位数を修得した者に対し卒業を認定し、学位を授与します。
1.建学の精神である「生命の尊厳と隣人愛」に基づいた高邁な精神と豊かな教養に裏付けられた倫理観を身につけている。
2.看護の基盤及び看護専門分野の基本的な知識・理論や技能を体系的に修得している。
3.様々な価値観や立場、意見を尊重した対人関係能力と論理的表現力を身につけている。 4.看護専門分野や諸学の学識を用いて課題を探求し、多面的に考察することができる。
5.専門分野の知識・理論や技能を総合的に活用し、対象の特性を踏まえた看護の実践力を身につけている。
6.看護専門職としての専門性とその責務を自覚し、多職種と連携・協働することができる。
7.地域及び国際社会のニーズを捉え、看護専門職として自己研鑽することができる。

なお、養護教諭の教職課程のディプロマ・ポリシーについては、上記に加えて下記の通りとします。
(1) 教育に関する基礎的な教養・技能を身につけている。
(2) 養護教諭として必要な専門的知識・技能を身につけている。
(3) 上記(1)と(2)を活用して児童生徒の健康問題に対応できる実践力を身につけている。
教育課程の編成・実施方針(一部抜粋)
 看護師を志すものとして身に付けるべき態度・知識・技能を習得するために、1) 建学の精神に基づいた人間性の涵養をはかるための自校教育と、人間理解を深めるための多様な教養科目を配置した教養基礎領域 2)人間や環境についての基礎知識を幅広い視野から体系的に修得する専門基礎領域 3)対象者の成長・発達段階及び健康段階、看護の場の特性を踏まえて、対象の理解と看護に関する基本的な知識と理論、技能を修得するための看護専門領域―の3領域から行うものとします。具体的には以下のようにカリキュラムを編成・実施します。

1.キリスト教精神に基づく「生命の尊厳と隣人愛」を深く理解し、看護専門職者としての高い倫理観と価値観・態度を身につけるために、建学の理念と精神の育成 に関わるキリスト教関連科目・自校教育科目を置く。また大学での学びの基礎を築き、幅広い知識を身につけ、多様な文化や価値観・生活背景を理解する人間教 育に関わる大学教育導入科目と教養基礎科目を配置する。
2.看護の対象者の課題を科学的・論理的、総合的に理解し、個別性に応じて支援するために、人が生きる環境や身体・心理面の健康、成長・発達を理解するための 専門基礎、看護専門科目を配置する。
3.様々な立場や意見、生活背景をもつ他者を理解し、自らの考えや意見を、対象に応じて正確・適切に、伝達・説明できるコミュニケーション力と実践力を養うためにキャリア教育科目及び専門基礎科目を配置する。
4.さまざまな年代の多様な状況にある人々に対して、基礎分野・専門基礎分野・専門分野の知識・理論、情報、技能等を総合的に活用し、根拠に基づく基礎的な看護技術を駆使し、看護を科学的に実践できる能力を養うために看護専門科目を配 置する。
5.課題解決に向けて、主体的・かつ仲間と協働して看護専門分野や関連諸学の学識を用いて広い視野で検討するために、看護専門科目を置く。
6.看護者の役割と責任を自覚し、保健・医療・福祉の関係職種と協働する能力を養うために、専門科目と専門職連携教育科目を置く。
7.地域及び国際的視野で物事をとらえる能力を養うために、国内外の医療、保健、看護を学習する科目や語学、海外研修や国際看護実習を経験する科目を配置する。
8.生涯に亘り看護学・看護実践を追求しようとする意欲と信念・価値観を養うために、これまでの看護学の学修を統合し、専門職としての自覚を高め、責務を理解し自己の看護観や研究的視点を深める統合科目を配置する。

 養護教諭課程では、上記の看護学部のカリキュラム編成方針に加えて、養護教諭を志す者として身につけるべき態度・知識・技能を修得するために、以下のようにカリキュラムを編成・実施します。
(1)教職の意義や職務、教育に関する基礎的知識、児童生徒への理解・対応に必要な発達等の知識を修得するために、教職に関する科目を配置する。
(2)児童生徒の心身の健康課題に対応できる知識・技能を修得するために、養護に関する科目を配置する。
(3)学校現場において児童生徒や教職員と関わり、学校保健活動を行う実践力を養うために、教育実践に関する科目を配置する。

(3)「国際教育学部こども教育学科」

 国際教育学部は幼稚園教諭1種、小学校教諭1種の教員養成を主たる目的とする学科であり、人材養成に関する目的は以下の通りである。
 国際教育学部は、建学の精神であるキリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」に基づいた人間性を涵養することを土台に、こどもに関わる国際水準の教育・保育の専門性と国際的な視点に立って多様な人々が支え合い、学び合い、育ち合う地域共生社会を実現できる実践力を兼ね備えたこども教育の専門職者の養成を目的とします。
 この目的を達成するために「卒業認定・学位授与の方針」、「教育課程編成・実施の方針」及び「入学者受入れの方針」の3つの方針を定めており、卒業時までにどのような力を身につけるか、その力を身につけるためにどのような教育を行うか、その教育を受けるために必要な資質をどのようなものかをわかりやすく表現している。特に、教育課程の編成・実施方針は、教員養成上の計画として位置付けている。
卒業認定・学位授与の方針
 卒業においては、以下に掲げることに到達することを目標とし、卒業に必要な所定 の単位数を修得した者に対し卒業を認定し、学位を授与します。
1.建学の精神である「生命の尊厳と隣人愛」と豊かな教養に基づき、教育・保育の専門職者として、あらゆる人々が持つ尊厳と権利を尊重して行動する。
2.教育・保育の専門職者に求められる専門分野の基本的な知識・理論や技能を体系的に修得している。
3.様々な価値観や立場、意見を尊重した対人関係力と論理的表現力を身につけている。
4.設定した課題について自らの専門分野や関連諸学の学識を用いて広い視野で議論し、考察することができる。
5.専門分野の知識・理論や技能等を総合的に活用して、個々のこどもに合わせて援助・指導する実践力を備えている。
6.教育・保育の領域において自らの専門性を自覚し、多職種と連携・協働することができる。
7.教育・保育に関する地域社会・国際社会のニーズを捉え、専門職者として使命感 を持ちながら貢献し、自己研鑽することができる。
教育課程の編成・実施方針(一部抜粋)
 教育・保育の専門職者を志すものとして身につけるべき態度・知識・技能を修得するために、1)建学の精神に基づいた人間性の涵養をはかるための自校教育と人間理 解を深めるための多様な教養基礎科目を配置した教養基礎領域 2)教育や関連諸学の基礎知識を修得する専門基礎科目 3)対象者の多様性を理解し、課題を探求し、実践 するために必要な教育・保育及び関連諸学の知識と理論、及び技能を修得するための専門科目から編成します。具体的には以下のようにカリキュラムを編成・実施します。

1.キリスト教精神に基づく「生命の尊厳と隣人愛」と豊かな教養に基づき、教育・保育の専門職者として、あらゆる人々が持つ尊厳と権利を尊重して行動できるようになるために、建学の理念と精神の育成に関わるキリスト教関連科目・自校教育科目と教養科目を置く。
2.対象者の多様性を理解し、適切な教育・保育の指導・援助の実践ができるようになるため、関連諸学の基礎知識や各専門分野の基礎的な知識・理論や技能を体系的に理解し修得するための専門基礎科目、専門科目を置く。
3.大学での学びの基礎を築き、様々な価値観や立場、意見を尊重した対人関係力と論理的表現力を身につけるために、大学教育導入科目と専門科目を置く。
4.設定された課題や自身の疑問に対し、自分の専門分野や関連諸学の学識を統合し、課題を探求する態度と知識、技能を身につけるためにキャリア教育科目と専門科目を置く。
5.各専門分野の基礎的な評価や指導・援助の技術を総合的に活用して、個々のこどもに合わせて援助・指導する実践力を身につけるために専門科目実習・演習・インターンシップ科目を置く。
6.教育・保育の専門職者の役割と責任を自覚し、多職種との連携・協働が実践できる態度と知識・技能を修得するために専門科目と専門職連携教育科目を置く。
7.地域及び国際社会の課題に関心を深め、国際的な視野、国際感覚を培うための語学、国際バカロレア関連科目、海外研修、国際ボランティア及び国際教育実習の科目を置く。

2.教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること。

(1)教員養成に係る組織

 ①委員会の名称
  「全学教職課程委員会」

 ②委員会の構成員
 ア.教務部長
 イ.国際教育学部学部長補佐
 ウ.看護学部養護教諭課程領域長
 エ.国際教育学部こども教育学科において領域に関する専門的事項及び科目に関する専門的事項を担当する教員
 オ.国際教育学部こども教育学科において教育の基礎的理解に関する科目等を担当する教員
 カ.看護学部養護教諭課程領域において養護に関する科目を担当する教員
 キ.看護学部養護教諭課程領域において教育の基礎的理解に関する科目等を担当する教員
 ク.教学事務統括センター長
 ケ.教務事務センター長
 ※イとエもしくはオは兼ねることができる。
 ※ウとカもしくはキは兼ねることができる。

 ③委員会の運営方法
  教務部長が委員長となり開催する。年2回の定例開催のほか、必要に応じ臨時に開催する。

(2)教員養成に係る教員の数

養護教諭養成課程

必要数

配置

養護に関する科目

2

7

 

看護学

1

13

教育の基礎的理解に関する科目等

 

 

教育の基礎的理解に関する科目(幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程及び特別 の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解に係る部分を除く。)

1

1

 

教育の基礎的理解に関する科目(幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程及び特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解に係る部分に限る。)及び道徳、総合的な学習の時間 等の内容及び生徒指導、教育相談等に関する科目(道徳、総合的な学習の時間及び総合的な探究の 時間並びに特別活動に関する内容、教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)に係る部分に限る。)

1

1

 

合 計

5

22


小学校教諭養成課程

必要数

配置

教科に関する専門的事項

1

4

4

「各教科の指導法」及び「教育の基礎的理解に関する科目等」

 

 

教育の基礎的理解に関する科目

1

1

 

各教科の指導法

1

1

 

道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目

1

2

 

合計

8

8


幼稚園教諭養成課程

必要数

配置

領域に関する専門的事項

3

4

「各教科の指導法」及び「教育の基礎的理解に関する科目等」

 

 

教育の基礎的理解に関する科目

1

1

1

 

「保育内容の指導法」及び道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目

1

2

 

合計

6

7

(3) 各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること

養護教諭課程

養護に関する科目

西川 浩昭教授

池永 理恵子教授

熊澤 武志教授

入江 教授

小平 朋江准教授

清水 隆裕准教授

松本 有希助教

 うち、看護学

鶴田 惠子教授

樫原 理恵教授

田口 実里准教授

吉里 心希助教

早川 ゆかり助教

有村 優範助教

 

市江 和子教授

宮谷 教授

小出 扶美子准教授

山本 智子助教

 

山村 江美子教授

小池 武嗣助教

岩瀬 美保助教

教育の基礎的理解に関する科目(幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程及び特別 の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解に係る部分を除く。)

太田 知実助教

 

教育の基礎的理解に関する科目(幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程及び特別の支援を必要とする幼児、児童及

び生徒に対する理解に係る部分に限る。)及び道徳、総合的な学習の時間 等の内容及び生徒指導、教育相談等に関する科目(道徳、総合的な学習の時間及び総合的な探究の 時間並びに特別活動に関する内容、教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)に係る部分に限る。)

長峰 伸治教授


小学校教諭課程

教科に関する専門的事項

鈴木 光男教授

和久田 佳代教授

Patterson Donald教授

二宮 貴之准教授

 

教育の基礎的理解に関する科目

太田 雅子教授

 

各教科の指導法

福重 浩之准教授

 

道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目

藤田 美枝子教授

飯田 真也教授

 


幼稚園教諭

領域に関する専門的事項

鈴木 光男教授

和久田 佳代教授

二宮 貴之准教授

杉山 沙旺美助教

教育の基礎的理解に関する科目

太田 雅子教授

 

「保育内容の指導法」及び道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目

藤田 美枝子教授

飯田 真也教授

 

3.教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること

(1)教員の養成に係る授業科目

①養護教諭課程(2023年度)

養護教諭課程科目一覧

小学校教諭課程科目一覧

幼稚園教諭課程科目一覧

(2) 授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画

2023年度入学生用シラバスから、ご確認ください。

4.卒業者の教員免許状の取得の状況および5.卒業者の教員への就職の状況

養護教諭課程

卒業年度

卒業時教員免許取得者数

卒業時教員への就職者数

2018

10

1

2019

15

0

2020

8

0

2021

10

2

2022

10

2

 

小学校教諭課程

卒業年度

卒業時教員免許取得者数

卒業時教員への就職者数

2022

19

13

 

幼稚園教諭課程

卒業年度

卒業時教員免許取得者数

卒業時教員への就職者数

2018

36

12

2019

28

10

2020

34

12

2021

18

7

2022

29

4

※数値には講師等を含みます。

6.教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組

(1)養護教諭課程

①養護実習の前に、併設校である聖隷クリストファー小学校および中・高等学校で、学校体験活動を行うことができる。
②シミュレーションルームを利用して、学校現場を再現した環境下で、緊急時の対応の訓練ができる。
③教職実践演習等で、現職の養護教諭およびスクールソーシャルワーカーをゲストスピーカーとして招聘している。

(2)小学校教諭課程及び幼稚園教諭課程

①本学科の教員と子育てサポーターが運営する子育て支援組織「たっくん」がキャンパス内に設けられ、学内で子育て支援の実践の場を提供している。
②附属のこども園で、授業で学んだ内容を照らし合わせながら教育・保育に参加し、理論と実践の結びつきを確認しながら学ぶことができる。
③小学校教員免許取得上の必修科目として、毎週半日小学校で学校体験を行う小学校インターンシップを開講しており、教育実習前に小学校の教育現場に触れる機会を設けている。
④小学校、幼稚園どちらの課程においても履修可能な国際バカロレア教員養成プログラム(PYP)を開設し、国際教育のスタンダードを学ぶ機会を設けている。
⑤2023年度入学生は、④に加えて、心理に関する科目、発達支援に関する科目を履修モデルに沿って履修することができる。

教職課程に関する自己点検評価