社会福祉学部をもっと詳しく!
ページ内目次
学部紹介動画
約1分でご紹介!ショート動画
こちらの一覧サイトのショート動画は、Youtubeで再生されます。
学部の学びを知ろう!模擬授業動画
こちらの一覧サイトの模擬授業動画は、Youtubeで再生されます。
学生が語る社会福祉学部
活躍する卒業生
学部の特色
ソーシャルワークコースでは、障がい者、子ども、高齢者、生活困窮者等、さまざまな困難を抱えた方への支援を行うため社会福祉全般を学びます。ソーシャルワークの理論や、社会保障や公的扶助の成り立ちの理解を深めながら、社会福祉士や精神保健福祉士の相談支援スキルを身につけていきます。
介護福祉士資格取得の学びを通して、高齢者や障がいのある方を対象とした個別ケア実践に必要な科学的根拠に基づく専門的な知識や技術、介護福祉現場におけるICT化に対応した知識・技術の修得をめざします。加えて、社会福祉士資格取得の学びを通して、利用者の生活を見立てる力や、制度への関心も培います。
心理系の学部・学科は数多くありますが、公認心理師については大学卒業と同時に資格を取得することができません。そこで当コースでは、精神保健福祉士の取得を同時にめざすことにより、まず精神科や発達障がい児・者支援領域で働きながら、心理的理解の幅を広げ、支援スキルを身につけたうえで、公認心理師をめざすことができます。
就職率、就職先
就職率は100%です。本学で独自に構築した就職支援プログラムにより、学生一人ひとりの「自己実現」のためのサポートをしています。
3年次には「キャリアデザイン」が必須科目となっており、専門職者として活躍するために、社会人としてのマナーやストレスマネジメント、チームで働く力、コミュニケーションスキルといった社会人基礎力を身につけます。
また、模擬面接や履歴書・エントリーシートの添削指導においても、キャリア支援センターの職員が過去の採用試験について蓄積されたデータを元に手厚いサポートをしています。
3年次には「キャリアデザイン」が必須科目となっており、専門職者として活躍するために、社会人としてのマナーやストレスマネジメント、チームで働く力、コミュニケーションスキルといった社会人基礎力を身につけます。
また、模擬面接や履歴書・エントリーシートの添削指導においても、キャリア支援センターの職員が過去の採用試験について蓄積されたデータを元に手厚いサポートをしています。
充実した実習環境
実習には「国家資格関連実習」だけでなく、「本学独自関連実習」や「認定資格関連実習」などがあり、現場に触れる機会を多く設けています。すべての実習の前後には「実習指導」を行い、学びのサポートをしています。
主な実習と時間数は、下記の通りです。
※表はクリックすると拡大します。
主な実習と時間数は、下記の通りです。
※表はクリックすると拡大します。