グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部・大学院・専門学校


理学療法学科


高いホスピタリティとリサーチマインドを備え、グローバルに活躍する理学療法士を育成します

理学療法学科 4つの特色

01. 患者さんの期待に応えるための「臨床力」を身につける
理学療法士として必要な「臨床力」を身につけるために、本学科では「論理的思考力」「問題解決力」「コミュニケーション力」を高めます。近隣の聖隷関連施設や県内外の医療福祉施設と協力しながら、在学中より臨床現場を想定した実践的な学びを提供することで、理学療法に必須なスキルを身につけます。

02. 臨床現場を想定し実践的に学ぶことができる
日頃の学内での学修から、臨床現場を想定した実技演習を充実させています。また学生の臨床力は、客観的臨床能力試験(Objective Structured Clinical Examination: OSCE)を用いて評価し、臨床実習に耐えうる技能を身につけることができます。このほか、中高生の部活サポート活動や、地域の高齢者に対する認知症予防教室の開催など、実践を通して知識と技術の向上を図ります。

03. 世界で活躍できる知識と技術を身につけた人材の育成
2022年4月より、「国際リハビリテーションコース」から発展した「国際保健医療福祉プログラム(副専攻)」が開始され、海外での研修や実習を通して、グローバルな視点をもち、世界で活躍できる知識と技術を身につけるための教育を実践しています。2022年度は、コロナ禍でも徹底した感染対策のもと、国際実習を実施し、国外での臨床経験を得ることができています。

04. 人間力を高める教育体制と効果の高い学修方法
各学年に2名の教員をアドバイザーとして配置し、少人数制教育できめ細かな学修サポートをしています。ICT機器を用いたアクティブラーニングを積極的に取り入れながらも、学生同士や学生と教員間のコミュニケーションを大切にし、温かい人間関係を育みます。授業外でもイベントや活動を通して、理学療法士として必要な高い人間力を養います。

カリキュラム

取得可能な資格・進路

在学生・卒業生の声

教員紹介


理学療法士ってどんな仕事?

理学療法とは、病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。「理学療法士及び作業療法士法」第二条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。

例えば、理学療法士は こんなことをします

中枢神経疾患
脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、
中枢神経の変性疾患、腫瘍、
脳血管の異常、脳炎、小児発達障害など

基本動作の獲得をめざします
脳卒中など脳の障害による運動まひの回復を図るとともに、寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、立つ、歩くという基本動作の獲得をめざします。
整形外科疾患
骨折、スポーツ障害、
腰痛、腰椎椎間板ヘルニア、
靱帯損傷、四肢の切断など

日常生活やスポーツ動作の獲得をめざします
整形外科疾患で生じた筋力の低下、関節の可動域制限、痛みなどによって動作が制限された人の機能回復を図ります。
がん疾患
肺がんや乳がん、骨肉腫、
白血病などの血液がんなど

快適に暮らすための支援をします
手術治療後、早期に社会復帰するため、立つ、歩くなどの練習を行います。また、ホスピスなどでの緩和治療が必要な場合にも、より快適に生活できるように楽な体の動かし方などの支援を行います。
内部障害疾患
慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器系疾患、
心筋梗塞などの心臓疾患、
糖尿病などの代謝性疾患など

包括的なアプローチで予防と治療を行います
内部障害疾患で引き起こされた体力の低下や活動制限のある人に対して、十分なリスク管理のもと、集中治療室から在宅まで幅広い病期で予防と治療を行います。
小児疾患
脳性まひ、筋ジストロフィー、
二分脊椎、重症心身障害など

患児の発達障害の改善を図ります
新生児ICU内での呼吸理学療法や運動機能障害を伴う脳性まひ児の神経発達、重度の四肢まひや知能障害を伴う重症心身障害児の二次障害予防などのアプローチをします。
高齢期疾患
転倒による骨折や認知機能の低下、
栄養状態の低下など

高齢者の健康増進や介護予防にかかわります
加齢とともに生じるさまざまな身体機能の変化に対して、その予防や改善に努め、健康寿命の延伸や介護予防に対して積極的にかかわります。

学科長メッセージ

高いホスピタリティとリサーチマインドを備え、グローバルに活躍する理学療法士を育成します

学科長/有薗 信一

医学は絶えず進歩し、医療現場では最新医療が提供されるため、理学療法は発展し続ける必要があります。本学科は、最新のリハビリテーション医学を学ぶ環境を有しています。近年のトピックスである腎臓リハビリテーションやペインリハビリテーション、データに基づいた転倒予防に対する理学療法、呼吸器や循環器疾患に対する理学療法など、学部教育から博士課程の大学院教育まで、一貫性のある教育を提供できるのが本学科の特長です。また、ガラパゴス化した教育内容ではなく、国際理学療法実習を通して、世界水準の理学療法学教育を学べる環境もあります。「理学療法士」は、人工知能(AI)等による代替可能性が低い100種の職業の1つに挙げられています。これは、状況に応じた多種多様な判断や対応と高いコミュニケーション力を必要とされる職業だからです。「患者さんのために何かできることは?」と探求することが理学療法士として重要な使命です。本学科では「生命の尊厳と隣人愛」に基づき、患者さんに厚い信頼を得られる理学療法士を育成します。

理学療法学科ブログ

聖隷の「隣人愛」を基盤とした、理学療法の学びや学生生活、活動など学科の特徴をブログ委員と学部生、卒業生(大学院生)、教員がそれぞれの視点からお届けします。 ぜひ、ご覧ください。

理学療法学科ブログ