在学生・卒業生の声
ページ内目次
在学生の声

2年次 小山 玲亜さん
静岡県立浜北西高校出身
私はオープンキャンパスの体験授業をきっかけに本学に入学しました。三つの体験授業を受け、どの授業も活動的でとても楽しかったです。また、先生たちの話を聞いて、今まで自分が考えてこなかった世界を知ることができ、この先生たちの元で学びたいと考え本学への入学を決めました。
本学の学びでいいなと感じていることは、グローバルで自由な授業と、先生方との距離間の心地よさです。意見交流の際、学生は自由に意見を言えます。先生方もその意見を尊重し取り上げてくださるため、やりがいを感じます。友達のように話しかけてくださる先生もおり、授業以外でもお話しています。
本学の学びでいいなと感じていることは、グローバルで自由な授業と、先生方との距離間の心地よさです。意見交流の際、学生は自由に意見を言えます。先生方もその意見を尊重し取り上げてくださるため、やりがいを感じます。友達のように話しかけてくださる先生もおり、授業以外でもお話しています。

3年次 栗山 栞奈さん
静岡県立磐田西高校出身
私はオープンキャンパスに参加した際、先生と学生との距離の近さや、先輩方とのコミュニケーションのなかで感じた人の温かさに魅力を感じ、本学部への入学を決めました。
本学部の先生方は、ポジティブで本当に優しい方ばかりで、学修や実習で悩んだときにも親身になって寄り添い、前向きな気持ちを引き出してくださいます。先輩方も的確なアドバイスをたくさんくださり、安心して学びを深めることができます。また、本学部の「実践を通じて学ぶ」というスタイルは、私にとても合っていると感じています。これからも実践力をしっかりと身につけ、子どもたちに寄り添える素敵な保育士をめざして頑張りたいです。
本学部の先生方は、ポジティブで本当に優しい方ばかりで、学修や実習で悩んだときにも親身になって寄り添い、前向きな気持ちを引き出してくださいます。先輩方も的確なアドバイスをたくさんくださり、安心して学びを深めることができます。また、本学部の「実践を通じて学ぶ」というスタイルは、私にとても合っていると感じています。これからも実践力をしっかりと身につけ、子どもたちに寄り添える素敵な保育士をめざして頑張りたいです。

4年次 青島 昇汰さん
静岡県立袋井高校出身
私は当初、教師になりたいという明確な意思はなかったのですが、この学科の仲間と学ぶ中で気持ちが徐々に変わりました。本学部は、ただ教えることを学ぶ場所ではなく、子どもの成長を一緒に考え、共に喜び、共に悩み、そして共に日々成長できる場所です。学部内は、和気あいあいとした雰囲気で、先生方はいつでも相談に乗ってくれ、学生との距離が近く安心して学ぶことができます。
また支援も手厚く、教育実習やボランティア活動などさまざまな経験をすることができます。
4年間で進路を悩んだり、変更したり、じっくりキャリアプランを考えられます。私にとって最後の学生生活となるので心残りのないよう楽しみたいです。
また支援も手厚く、教育実習やボランティア活動などさまざまな経験をすることができます。
4年間で進路を悩んだり、変更したり、じっくりキャリアプランを考えられます。私にとって最後の学生生活となるので心残りのないよう楽しみたいです。
※現4年次生は国際教育学部改組前の社会福祉学部こども教育福祉学科の在籍生です。
卒業生からのメッセージ
小学校教諭

浜松市立浅間小学校 小学校教諭
増井 真綾さん
2022年度卒業
静岡県立浜松湖南高校出身
小学校教諭として勤務し、全教科の授業を受け持っています。他クラスの授業をすることもあり、クラスごとに異なる雰囲気や児童の様子が感じられるのも面白いです。児童の反応やクラスの雰囲気から授業構想を修正し、より良い授業にしていくことにやりがいを感じます。また、ICTを取り入れる授業も増えているため、ソフトやシステムを活用した授業実践をさらに積み上げていきたいです。
学生時代は、学生のうちにしかできないことを多く体験し、自分の世界や視野を広め、それを授業や児童とのかかわりに役立ててほしいと思います。私はボランティア経験で得た子どもや親とのかかわり方、遊び方などが、今の教員生活にとても役立っています。浜松市の教員採用試験は、先生方から聞いていた通り、即戦力になる教員が求められる試験内容でした。先生方にアドバイスをもらったり、友達同士で板書計画の練習をし合うのもいいと思います。
学生時代は、学生のうちにしかできないことを多く体験し、自分の世界や視野を広め、それを授業や児童とのかかわりに役立ててほしいと思います。私はボランティア経験で得た子どもや親とのかかわり方、遊び方などが、今の教員生活にとても役立っています。浜松市の教員採用試験は、先生方から聞いていた通り、即戦力になる教員が求められる試験内容でした。先生方にアドバイスをもらったり、友達同士で板書計画の練習をし合うのもいいと思います。

浜松市立笠井小学校 小学校教諭
池谷 尚紀さん
2022年度卒業
静岡県立浜名高校出身
私は、小学2年生の担任をしており、児童とより良い学級をめざして共に成長できるよう努めています。児童が徐々に心を開いてくれ、授業中でも休み時間でも自分自身を出して生活している姿を見られることにやりがいを感じています。子どもたちが「明日も学校が楽しみだな」と思えるような安心感のある学級を今後も作っていきたいです。そのためにも子どもたちの変化に気づき、傾聴するなど、子どもの心に寄り添え、さまざまなことに対応できる柔軟な教員をめざしています。
就職活動では、面接の対策に力を入れました。自分の学級経営の方針、授業のめあてから子どもたちにつけさせたい力、そのための手立てなど沢山考え続けることが大切だと感じました。自分の思いを書きとめ、大学の先生に意見をもらいながらまとめていくと良いと思います。
就職活動では、面接の対策に力を入れました。自分の学級経営の方針、授業のめあてから子どもたちにつけさせたい力、そのための手立てなど沢山考え続けることが大切だと感じました。自分の思いを書きとめ、大学の先生に意見をもらいながらまとめていくと良いと思います。
保育教諭

磐田市立福田こども園 保育教諭
宮内 誠宏さん
2019年度卒業
静岡県立磐田西高校出身
5歳児クラスの担任をしています。毎日子どもたちと過ごすなかで信頼関係ができ、安心して私を頼ってくれるようになったり、笑顔で登園する日が増えたりなど、嬉しい変化が毎日あります。日々成長していく子どもたちの姿を見届けられることが、この仕事のやりがいだと思います。子どもたちが主体的に遊びだせるような環境構成や、保育者としての援助の仕方をさらに学び、私自身子どもたちと一緒に成長したいです。保育教諭は、魅力ややりがいがとても多い仕事です。学生時代に保育の実践例を見たり、環境構成の仕方やねらいについてよく学んでおいたりすると、実習時や就職後に現場で役立つと思います。
公務員試験では、自治体ごとに対策が変わってきます。その自治体を選んだ理由や、自分の強み・弱みなどをよく振り返っておき教職センターの先生方に面接練習をしてもらいました。練習でアドバイスをもらい、自己分析が深まることで、自信をもって試験に挑めると思います。
公務員試験では、自治体ごとに対策が変わってきます。その自治体を選んだ理由や、自分の強み・弱みなどをよく振り返っておき教職センターの先生方に面接練習をしてもらいました。練習でアドバイスをもらい、自己分析が深まることで、自信をもって試験に挑めると思います。

聖隷こども園わかば 保育教諭
黒栁 まどかさん
2020年度卒業
聖隷クリストファー高校出身
2、3、4歳と継続して現在の子どもたちの担任をしており、日々一人ひとりの成長を近くで見守られることに魅力を感じ、素敵な仕事だなと思っています。
学生時代は、保育の知識を身に付けることはもちろんのこと、いろいろな人とかかわったり遊んだりするなかで経験したさまざまなことから自分の強みや得意なことを見つけていくことも、仕事で輝き、やりがいをもって働く上で大切です。
私の就職採用試験時はコロナ禍で面接のみだったため、戸惑いもあり、ゼミの先生や学科の先生方に面接練習をお願いしました。そのおかげで、あがり症の私でも自信をもって面接に臨め、小さいころからの夢だった保育士への第一歩を踏み出すことができました。
学生時代は、保育の知識を身に付けることはもちろんのこと、いろいろな人とかかわったり遊んだりするなかで経験したさまざまなことから自分の強みや得意なことを見つけていくことも、仕事で輝き、やりがいをもって働く上で大切です。
私の就職採用試験時はコロナ禍で面接のみだったため、戸惑いもあり、ゼミの先生や学科の先生方に面接練習をお願いしました。そのおかげで、あがり症の私でも自信をもって面接に臨め、小さいころからの夢だった保育士への第一歩を踏み出すことができました。
心理・発達支援

静岡県西部健康福祉センター
静岡県西部児童相談所 職員
望月 星奈さん
2019年度卒業
静岡市立高校出身
児童虐待をはじめとした、子どもにかかわるさまざまな相談に対応しています。子どもや保護者の個別的な支援から、地域の福祉サービスや県の事業等の資源調整まで幅広く携わることができ、ソーシャルワークの面白さややりがいを体感できる仕事だと思っています。
大学生活では勉強はもちろん、サークルやアルバイト、ボランティア、海外研修など、いろんな人・出来事に出会ってみてほしいです。その経験や感じたことが、就職活動や採用試験に活きると思います。
公務員の試験対策では、大学で紹介されたテキストで覚え、過去問を解いて復習をしました。一問一答は持ち運びしやすく、場所や時間を選ばず使え、友人と問題の出しあいをできてよかったです。また、学科の先生に卒業生を紹介してもらい試験のことを細かく教えてもらえました。
大学生活では勉強はもちろん、サークルやアルバイト、ボランティア、海外研修など、いろんな人・出来事に出会ってみてほしいです。その経験や感じたことが、就職活動や採用試験に活きると思います。
公務員の試験対策では、大学で紹介されたテキストで覚え、過去問を解いて復習をしました。一問一答は持ち運びしやすく、場所や時間を選ばず使え、友人と問題の出しあいをできてよかったです。また、学科の先生に卒業生を紹介してもらい試験のことを細かく教えてもらえました。

静岡県立西部特別支援学校 教諭
杉浦 佑奈さん
2022年度卒業
静岡県立浜名高校出身
障がいの程度が軽い子どもたちは、みなさんがイメージされる通り、車椅子が必要だったり手を動かしづらかったりするぐらいで、認知的には普通の学習ができ、通常の小学校と同じ教科科目を学習する子どももいます。
私は、障がいの程度が重いクラスを担当しています。私が担当する子どもはストレッチャーで寝たきりであったり、姿勢を保持するために車椅子に乗らなくてはならなかったりします。また、言葉を発することが難しかったり、生後0ヶ月から3ヶ月ぐらいの認知だったりします。私は、子どもたちのために、しっかりと準備して授業に取り組んでいます。最近、ようやくその子の心の内面が見えるようになりました。その時、その子のことを本当に知れたという実感が湧き、やりがいを強く感じました。
私は、障がいの程度が重いクラスを担当しています。私が担当する子どもはストレッチャーで寝たきりであったり、姿勢を保持するために車椅子に乗らなくてはならなかったりします。また、言葉を発することが難しかったり、生後0ヶ月から3ヶ月ぐらいの認知だったりします。私は、子どもたちのために、しっかりと準備して授業に取り組んでいます。最近、ようやくその子の心の内面が見えるようになりました。その時、その子のことを本当に知れたという実感が湧き、やりがいを強く感じました。
国際バカロレア(IB)PYP認定校【小学校教諭】

国際バカロレア(IB)PYP認定校
聖隷クリストファー小学校教諭
有間 勇人さん
2022年度卒業
静岡県立浜松湖南高校出身
4年生の担任をしています。本校は日本人と外国人の2人担任制が特徴で、多様な視点を持つ外国人教師との協働を通じて教育の幅が広がることにやりがいを感じています。また、学校は子どもだけでなく、教師同士も支え合う温かい場です。教員をめざす方には、未来の教室を想像しながら、一歩ずつ夢に向かって準備を進めてほしいです。
大学2年次から始まる小学校インターンシップは大学時代の大きな学びでした。講義で得た知識を現場と結びつけることで、教育の理論と実践の関係を深く理解できました。教案作成や指導の工夫が子どもたちの学びに繋がることを目の当たりにし、大きな達成感を得た経験は、私の教育観の基盤となっています。この貴重な経験が教師を目指す強い原動力になりました。
大学2年次から始まる小学校インターンシップは大学時代の大きな学びでした。講義で得た知識を現場と結びつけることで、教育の理論と実践の関係を深く理解できました。教案作成や指導の工夫が子どもたちの学びに繋がることを目の当たりにし、大きな達成感を得た経験は、私の教育観の基盤となっています。この貴重な経験が教師を目指す強い原動力になりました。

国際バカロレア(IB)PYP認定校
聖隷クリストファー小学校教諭
芹澤 侑弥さん
2023年度卒業
浜松学芸高校出身
3年生の担任をしています。本校では、子どもたちの探究心を大切にする教育を重視しており、授業の中で「どうして?」「もっと知りたい!」という声が子どもたちから自然に湧き上がります。このような好奇心に満ちた姿を見るたびに、教師としてのやりがいを強く感じます。また、一人ひとりを丁寧にサポートし、達成感を子どもたちと共有できるのは、教員だけが味わえる喜びです。
理想的な教師になるためには、自分自身の視野を広げ、多様な経験を積むことも大切なことだと思います。私は大学生の頃、長期休暇を利用して1ヶ月間フィリピンに留学しました。異なる文化や人々に触れるなかで、自分の「当たり前」を見直し、より広い視点で物事を考えられるようになりました。大学生活は、新しい出会いや挑戦を通じて自分を成長させてくれる特別な時間だと思います。
理想的な教師になるためには、自分自身の視野を広げ、多様な経験を積むことも大切なことだと思います。私は大学生の頃、長期休暇を利用して1ヶ月間フィリピンに留学しました。異なる文化や人々に触れるなかで、自分の「当たり前」を見直し、より広い視点で物事を考えられるようになりました。大学生活は、新しい出会いや挑戦を通じて自分を成長させてくれる特別な時間だと思います。