グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


大学概要

ホーム >  大学概要 >  大学案内 >  教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)



大学 カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

看護学部

看護師を志すものとして身に付けるべき態度・知識・技能を習得するために、1)建学の精神に基づいた人間性の涵養をはかるための自校教育と、人間理解を深めるための多様な教養科目を配置した教養基礎領域 2)人間や環境についての基礎知識を幅広い視野から体系的に修得する専門基礎領域 3)対象者の成長・発達段階及び健康段階、看護の場の特性を踏まえて、対象の理解と看護に関する基本的な知識と理論、技能を修得するための看護専門領域―の3 領域から行うものとします。具体的には以下のようにカリキュラムを編成・実施します。
  1. キリスト教精神に基づく「生命の尊厳と隣人愛」を深く理解し、看護専門職者としての高い倫理観と価値観・態度を身につけるために、建学の理念と精神の育成に関わるキリスト教関連科目・自校教育科目を置く。また大学での学びの基礎を築き、幅広い知識を身につけ、多様な文化や価値観・生活背景を理解する人間教育に関わる大学教育導入科目と教養基礎科目を配置する。
  2. 看護の対象者の課題を科学的・論理的、総合的に理解し、個別性に応じて支援するために、人が生きる環境や身体・心理面の健康、成長・発達を理解するための専門基礎、看護専門科目を配置する。
  3. 様々な立場や意見、生活背景をもつ他者を理解し、自らの考えや意見を、対象に応じて正確・適切に、伝達・説明できるコミュニケーション力と実践力を養うためにキャリア教育科目及び専門基礎科目を配置する。
  4. さまざまな年代の多様な状況にある人々に対して、基礎分野・専門基礎分野・専
    門分野の知識・理論、情報、技能等を総合的に活用し、根拠に基づく基礎的な看護技術を駆使し、看護を科学的に実践できる能力を養うために看護専門科目を配置する。
  5. 課題解決に向けて、主体的・かつ仲間と協働して看護専門分野や関連諸学の学識
    を用いて広い視野で検討するために、看護専門科目を置く。
  6. 看護者の役割と責任を自覚し、保健・医療・福祉の関係職種と協働する能力を養うために、専門科目と専門職連携教育科目を置く。
  7. 地域及び国際的視野で物事をとらえる能力を養うために、国内外の医療、保健、看護を学習する科目や語学、海外研修や国際看護実習を経験する科目を配置する。
  8. 生涯に亘り看護学・看護実践を追求しようとする意欲と信念・価値観を養うために、これまでの看護学の学修を統合し、専門職としての自覚を高め、責務を理解し自己の看護観や研究的視点を深める統合科目を配置する。

養護教諭課程では、上記の看護学部のカリキュラム編成方針に加えて、養護教諭を志す者として身につけるべき態度・知識・技能を修得するために、以下のようにカリキュラムを編成・実施します。
  1. 教職の意義や職務、教育に関する基礎的知識、児童生徒への理解・対応に必要な発達等の知識を修得するために、教職に関する科目を配置する。
  2. 児童生徒の心身の健康課題に対応できる知識・技能を修得するために、養護に関する科目を配置する。
  3. 学校現場において児童生徒や教職員と関わり、学校保健活動を行う実践力を養うために、教育実践に関する科目を配置する。

「教育方法」
  1. 学生が主体的・能動的・協同的に学修に取り組むことができるように、学生同士が協力して課題に向き合う機会を効果的に取り入れます。
  2. 主体的・能動的・協同的な学修を促すようなICT なども活用した教材開発、教育方法の改善に取り組みます。その際には、学生による授業評価、学生との授業に関する意見交換、教員相互のチェック等を積極的に活用します。
  3. 学生が主体的・能動的・協同的に学修に取り組む見通しをもつことができるように、シラバスにおいて事前・事後学修の明示、授業計画の精細化を図るとともに、学部内のチェック等によってその水準を担保し、その情報を積極的に公表します。

「評価」
  1. 上記で示した科目について所定の単位を修得したことをもって本学の教育目標を達成したと判断し、学位を授与するものとします。
  2. 各科目の学修成果については以下の基準で評価を行います。
    S(90~100 点)到達目標を越えたレベルに達している。
    A(80~89 点)到達目標をほぼ達成している。
    B(70~79 点)到達目標は達成していないが、理解度は高い。
    C(60~69 点)到達目標の達成には努力が必要だが、最低限のレベルには達している。
    D(59 点以下)最低限のレベルに到達していない。
  3. 卒業認定・学位授与の方針に示した教育目標を達成するために、毎年度、学生自身が自己目標を設定したうえで学修を進め、卒業認定・学位授与の方針達成度の自己評価を行い、学修成果のアセスメントを行います。卒業認定・学位授与の方針で示した教育目標を達成するために教育課程が妥当に編成されているかを毎年度検証し、必要に応じて改善していきます。

リハビリテーション学部

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を志す者として身につけるべき態度・知識・技能を身につけるため、1)建学の精神に基づいた人間性の涵養をはかるための自校教育と、人間理解を深めるための多様な教養科目を配置した教養基礎領域 2)医学的基礎知識と、理学療法学・作業療法学・言語聴覚学の専門分野の基礎知識を体系的に修得する専門基礎領域 3)対象者の疾患と病態、障害特性に応じた理学療法・作業療法・言語聴覚療法の実践に必要な検査・評価と治療・指導・援助に関する基本的な知識と理論、技能を修得するための専門領域―の3 領域から編成します。具体的には以下のようにカリキュラムを編成・実施します。
  1. キリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」を理解し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士として豊かな教養に裏付けられた倫理観を身につけるため、建学の理念と精神の育成に関わる自校教育科目及び人間形成に関わるキリスト教関連科目を置く(講義)。また大学での学びの基礎を築き、知識の幅を広げ、物事を総
    合的に捉え的確に判断できる教養を養うため、大学教育導入科目と教養教育科目を置く。
  2. 疾患や病態、心身機能の障害特性を理解し、適切な理学療法・作業療法・言語聴覚療法が実施できるようになるため、医学的基礎知識及び各専門分野の基礎的な
    知識・理論を体系的に理解し、技能を修得する専門基礎科目を置く。
  3. 対象者の価値観や立場を尊重した適切な対人関係を築くため、コミュニケーション力と実践力及び自己分析能力を養うキャリア教育科目及び専門基礎科目を置く。
  4. 設定された課題や自身の疑問に対し、自身の専門分野や関連諸学の学識を統合し課題を探求する態度と研究方法論を身につけるため、専門科目、研究基礎科目及び各分野の発展的専門科目を置く。
  5. 対象者の疾患と病態、障害特性を適切に理解し、基礎的な理学療法・作業療法・言語聴覚療法の基礎的な検査・評価と治療・指導・援助技能を修得するため、専門科目及び臨床教育科目を置く。
  6. 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の役割と責任を自覚し、多職種との連携・協働が実践できる態度と知識・技能を修得するため、専門科目と専門職連携教育科目を置く。
  7. 地域及び国際社会の課題に関心を深め、国際感覚及び語学力・表現力を養うため語学や海外研修及び実習の科目を置く。

「教育方法」
  1. 学生が主体的・能動的・協同的に学修に取り組むことができるように、学生同士が協力して課題に向き合う機会を効果的に取り入れます。
  2. 主体的・能動的・協同的な学修を促すようなICT なども活用した教材開発、教育方法の改善に取り組みます。その際には、学生による授業評価、学生との授業に関する意見交換、教員相互のチェック等を積極的に活用します。
  3. 学生が主体的・能動的・協同的に学修に取り組む見通しをもつことができるように、シラバスにおいて事前・事後学修の明示、授業計画の精細化を図るとともに、学部内のチェック等によってその水準を担保し、その情報を積極的に公表します。

「評価」
  1. 上記で示した科目について所定の単位を修得したことをもって本学の教育目標を達成したと判断し、学位を授与するものとします。
  2. 各科目の学修成果については以下の基準で評価を行います。
    S(90~100 点)到達目標を越えたレベルに達している。
    A(80~89 点)到達目標をほぼ達成している。
    B(70~79 点)到達目標は達成していないが、理解度は高い。
    C(60~69 点)到達目標の達成には努力が必要だが、最低限のレベルには達している。
    D(59 点以下)最低限のレベルに到達していない。
  3. 卒業認定・学位授与の方針に示した教育目標を達成するために、毎年度、学生自身が自己目標を設定したうえで学修を進め、卒業認定・学位授与の方針達成度の自己評価を行い、学修成果のアセスメントを行います。卒業認定・学位授与の方針で示した教育目標を達成するために教育課程が妥当に編成されているかを毎年度検証し、必要に応じて改善していきます。

社会福祉学部

社会福祉士・介護福祉士を志す者として身につけるべき態度・知識・技術を修得するために、1)建学の精神に基づいた人間性の涵養をはかるための自校教育と人間理解を深めるための多様な教養基礎科目を配置した教養基礎領域 2)関連諸学の基礎知識や社会福祉士・介護福祉士の基礎知識を体系的に修得する専門基礎領域 3)さまざまな対象者の有する課題を科学的、論理的、総合的に理解し支援するために必要な社会福祉・介護福祉の基本的な知識と理論、及び技術を修得するための専門領域―の3領域から編成します。具体的には以下のようにカリキュラムを編成・実施します。
  1. キリスト教精神に基づく「生命の尊厳と隣人愛」を深く理解し、社会福祉、介護福祉の専門職者としての高い倫理観と価値観・態度を身につけるために、建学の理念と精神の育成に関わる自校教育科目及び人間形成に関わるキリスト教関連科目を置く。また大学での学びの基礎を築き、幅広い知識を身につけ、物事を総合的に捉え的確に判断できる教養を養うために大学教育導入科目と教養科目を置く。
  2. 対象者の多様性を理解し、適切な社会福祉援助の実践ができるようになるため、関連諸学の基礎知識や社会福祉の各専門分野の基礎的な知識・理論や技能を体系的に理解し修得するために専門基礎科目を置く。
  3. 対象者を全人的に理解し、適切な対人関係を築くことのできるコミュニケーション力と実践力を養うためにキャリア教育科目及び専門基礎科目を置く。
  4. 対象者を理解し、基礎的な社会福祉援助法の実践のため、各専門分野の基礎的な評価や援助技術を修得するために専門科目を置く。
  5. 設定された課題や自身の疑問に対し、専門分野や関連諸学の学識を統合し、課題を探求する態度と知識、技術を身につけるために専門科目を置く。
  6. 社会福祉、介護福祉の専門職者の役割と責任を自覚し、多職種との連携・協働が実践できる態度と知識・技術を修得するために専門科目と専門職連携教育科目を置く。
  7. 地域及び国際社会の課題に関心を深め、国際的にも活躍できる国際感覚及び語学力・表現力を養うために語学や海外研修及び国際福祉実習の科目を置く。

「教育方法」
  1. 学生が主体的・能動的・協同的に学修に取り組むことができるように、学生同士が協力して課題に向き合う機会を効果的に取り入れます。
  2. 主体的・能動的・協同的な学修を促すようなICT なども活用した教材開発、教育方法の改善に取り組みます。その際には、学生による授業評価、学生との授業に関する意見交換、教員相互のチェック等を積極的に活用します。
  3. 学生が主体的・能動的・協同的に学修に取り組む見通しをもつことができるように、シラバスにおいて事前・事後学修の明示、授業計画の精細化を図るとともに、学部内のチェック等によってその水準を担保し、その情報を積極的に公表します。

「評価」
  1. 上記で示した科目について所定の単位を修得したことをもって本学の教育目標を達成したと判断し、学位を授与するものとします。
  2. 各科目の学修成果については以下の基準で評価を行います。
    S(90~100 点)到達目標を越えたレベルに達している。
    A(80~89 点)到達目標をほぼ達成している。
    B(70~79 点)到達目標は達成していないが、理解度は高い。
    C(60~69 点)到達目標の達成には努力が必要だが、最低限のレベルには達している。
    D(59 点以下)最低限のレベルに到達していない。
  3. 卒業認定・学位授与の方針に示した教育目標を達成するために、毎年度、学生自身が自己目標を設定したうえで学修を進め、卒業認定・学位授与の方針達成度の自己評価を行い、学修成果のアセスメントを行います。卒業認定・学位授与の方針で示した教育目標を達成するために教育課程が妥当に編成されているかを毎年度検証し、必要に応じて改善していきます。

国際教育学部

教育・保育の専門職者を志すものとして身につけるべき態度・知識・技能を修得するために、1)建学の精神に基づいた人間性の涵養をはかるための自校教育と人間理解を深めるための多様な教養基礎科目を配置した教養基礎領域 2)教育や関連諸学の基礎知識を修得する専門基礎科目 3)対象者の多様性を理解し、課題を探求し、実践するために必要な教育・保育及び関連諸学の知識と理論、及び技能を修得するための専門科目から編成します。具体的には以下のようにカリキュラムを編成・実施します。
  1. キリスト教精神に基づく「生命の尊厳と隣人愛」と豊かな教養に基づき、教育・保育の専門職者として、あらゆる人々が持つ尊厳と権利を尊重して行動できるようになるために、建学の理念と精神の育成に関わるキリスト教関連科目・自校教育科目と教養科目を置く。
  2. 対象者の多様性を理解し、適切な教育・保育の指導・援助の実践ができるようになるため、関連諸学の基礎知識や各専門分野の基礎的な知識・理論や技能を体系的に理解し修得するための専門基礎科目、専門科目を置く。
  3. 大学での学びの基礎を築き、様々な価値観や立場、意見を尊重した対人関係力と論理的表現力を身につけるために、大学教育導入科目と専門科目を置く。
  4. 設定された課題や自身の疑問に対し、自分の専門分野や関連諸学の学識を統合し、課題を探求する態度と知識、技能を身につけるためにキャリア教育科目と専門科目を置く。
  5. 各専門分野の基礎的な評価や指導・援助の技術を総合的に活用して、個々のこどもに合わせて援助・指導する実践力を身につけるために専門科目実習・演習・インターンシップ科目を置く。
  6. 教育・保育の専門職者の役割と責任を自覚し、多職種との連携・協働が実践できる態度と知識・技能を修得するために専門科目と専門職連携教育科目を置く。
  7. 地域及び国際社会の課題に関心を深め、国際的な視野、国際感覚を培うための語
    学、国際バカロレア関連科目、海外研修、国際ボランティア及び国際教育実習の科目を置く。

「教育方法」
  1. 学生が主体的・能動的・協同的に学修に取り組むことができるように、学生同士が協力して課題に向き合う機会を効果的に取り入れます。
  2. 主体的・能動的・協同的な学修を促すようなICT なども活用した教材開発、教育方法の改善に取り組みます。その際には、学生による授業評価、学生との授業に関する意見交換、教員相互のチェック等を積極的に活用します。
  3. 学生が主体的・能動的・協同的に学修に取り組む見通しをもつことができるように、シラバスにおいて事前・事後学修の明示、授業計画の精細化を図るとともに、学部内のチェック等によってその水準を担保し、その情報を積極的に公表します。

「評価」
  1. 上記で示した科目について所定の単位を修得したことをもって本学の教育目標を達成したと判断し、学位を授与するものとします。
  2. 各科目の学修成果については以下の基準で評価を行います。
    S(90~100 点)到達目標を越えたレベルに達している。
    A(80~89 点)到達目標をほぼ達成している。
    B(70~79 点)到達目標は達成していないが、理解度は高い。
    C(60~69 点)到達目標の達成には努力が必要だが、最低限のレベルには達している。
    D(59 点以下)最低限のレベルに到達していない。
  3. 卒業認定・学位授与の方針に示した教育目標を達成するために、毎年度、学生自身が自己目標を設定したうえで学修を進め、卒業認定・学位授与の方針達成度の自己評価を行い、学修成果のアセスメントを行います。卒業認定・学位授与の方針で示した教育目標を達成するために教育課程が妥当に編成されているかを毎年度検証し、必要に応じて改善していきます。


大学院 博士前期課程 カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

看護学研究科

教育理念・目的及び卒業認定・学位授与の方針、並びに教育目標を達成するため、次のように科目を配置します。
  1. 建学の精神に基づいた高い倫理観と関連諸学の幅広い知識を修得するための科目を置く(共通科目)。
  2. 各専門分野の基盤となる主要な概念と理論及び研究方法等について体系的に修得するための科目を置く(基盤科目)。
  3. 各専門分野の最新の研究動向と知見を修得した上で、研究課題に取り組み、質の高い研究論文を完成させるための科目を置く(専門科目)。
  4. 高度実践看護コースにおいては、高度看護実践に必要な高い専門知識と高度看護実践能力を修得するための資格認定に必要な科目を置く(基盤科目・専門科目)。

リハビリテーション科学研究科

教育理念・目的及び卒業認定・学位授与の方針、並びに教育目標を達成するため、次のように科目を配置します。
  1. 建学の精神に基づいた高い倫理観と関連諸学の幅広い知識を修得するための科目を置く(共通科目)。
  2. 各専門分野の基盤となる主要な概念と理論、専門的臨床技能及び研究方法等について体系的に修得するための科目を置く(基盤科目)。
  3. 各専門分野の最新の研究動向と知見を修得した上で、研究課題に取り組み、質の高い研究論文を完成させるための科目を置く(専門科目)。

社会福祉学研究科

教育理念・目的及び卒業認定・学位授与の方針、並びに教育目標を達成するため、次のように科目を配置します。
  1. 建学の精神に基づいた高い倫理観と社会福祉学に求められる関連諸科学の幅広い知識を修得するための科目を置く(共通科目)。
  2. 社会福祉原理・援助領域に必要な各専門分野の基盤となる主要な概念と理論及び研究方法等について体系的に修得するための科目を置く(基盤科目)。
  3. 各専門分野の最新の研究動向と知見を修得した上で、研究課題に取り組み、質の高い研究論文を完成させるための科目を置く(専門科目)。

大学院 博士後期課程 カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

看護学研究科

教育理念・目的及び卒業認定・学位授与の方針、並びに教育目標を達成するため、次のように科目を配置します。
  1. 多職種と連携する資質を磨き、実務者として高度な知識と指導力を身につけるための科目を置く(共通科目)。
  2. 専門性を深化させ独創的研究を行い、質の高い研究を完成させることを通して新たな知を創造するための科目を置く(専門科目)。

リハビリテーション科学研究科

教育理念・目的及び卒業認定・学位授与の方針、並びに教育目標を達成するため、次のように科目を配置します。
  1. 多職種と連携する資質を磨き、倫理観、学識、幅広い知識、人間性及び指導力を身につけるための科目を置く(共通科目)。
  2. 専門性を深化させ独創的研究を行い、質の高い研究を完成させることを通して新たな知を創造するための科目を置く(専門科目)。

社会福祉学研究科

教育理念・目的及び卒業認定・学位授与の方針、並びに教育目標を達成するため、次のように科目を配置します。
  1. 社会福祉の高度専門職として、多職種連携ができる資質を磨き、高度な知識と指導力を身に付けるための科目を置く(共通科目)。
  2. 社会福祉学の自立した研究者として、専門性を進化させ独創的研究を行い、質の高い研究を完成させることを通して新たな知を創造するための科目を置く(専門科目)。