公認心理師試験受験資格取得をめざす方へ
公認心理師養成課程について
多様化・複雑化する人々の生活課題への対応には、ソーシャルワーカーと同時並行的に対人援助に取り組む隣接領域の専門職との協働が必要となっています。そこで、社会福祉学研究科では、困難を抱える人々のさまざまな心の問題に対して、心理学的なアプロ―チから問題解決の糸口を探る公認心理師の養成に取り組みます。
分野・領域
心理学分野 心理領域
心理領域では、人の心の悩みに寄り添い、社会の多様な現場で活躍する公認心理師を育成します。本学ならではの地域密着型の心理実践実習では、医療機関、福祉機関、教育・行政機関等、多彩なフィールドで実践的な学びを深めます。受験必須科目の修得はもちろん、現場体験を通して課題発見・解決能力を磨き、課題研究または修士論文へと繋げることで、社会に貢献できる心理専門職をめざします。
カリキュラム
公認心理師国家資格取得までのプロセス
Aルート
大学にて 指定科目を 修得・卒業 |
▶ | 大学院にて 指定科目を修得 |
▶ | 国家試験の 受験資格取得 |
▶ | 国家試験 |
聖隷クリストファー大学 ■ 社会福祉学部 ■ 国際教育学部 その他全国の大学 |
※詳細については厚生労働省の公認心理師サイトをご確認ください。
公認心理師試験の受験を検討されている皆さまへ | 厚生労働省
公認心理師試験の受験を検討されている皆さまへ | 厚生労働省
Q&A
大学で心理学を学んでいませんが、心理学分野へ出願することはできますか?
心理学分野は、公認心理師となるために必要な科目として文部科学省令・厚生労働省令で定める科目を設置しています。本大学院で単位修得し、公認心理師の国家試験受験資格を得るためには、大学において公認心理師となるために必要な科目として文部科学省令・厚生労働省令で定める科目を修めて卒業していることが必要となります。
実習はどのようなところで行われますか?
2026年度入学生の実習先は、福祉領域(障害者就労支援事業所等)、教育領域(併設中学や校外適応指導教室等)、保健医療領域(精神科病院や診療所等)を予定しています。