[博士後期課程]教育課程
教育課程
共通科目
            「インタープロフェッショナルワーク特講」(必修科目)と「インタープロフェッショナルワーク演習」を配置し、保健医療福祉の連携をはかり、総合的なチームアプローチの推進に資する研究・教育を展開していくことで、実務者としての高度な知識と指導力を養います。
        
    専門科目
            生命と人権の尊重および隣人愛を基盤として、リハビリテーションに求められる社会的使命を遂行し、リハビリテーション科学を創造的・実践的に開発・発展させ、地域社会および国際社会のあらゆる健康レベルの人々に貢献できる優れた専門性と研究能力等を備えた高度専門職業人の育成をめざします、本研究科ではその実現のために「理学療法学」「作業療法学」および「言語聴覚学」の3分野を置いています。
        
    
            
■共通科目
履修要件:必修を含む3科目5単位以上を履修する。
        
    | 科目名 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| インタープロフェッショナルワーク特講 | 2 | 30 | 30 | (30) | |||||
| インタープロフェッショナルワーク演習 | 1 | 30 | 30 | (30) | |||||
| リーダーシップ特講 | 2 | 30 | 30 | (30) | (30) | ||||
| 保健科学研究方法特講I | 2 | 30 | 30 | (30) | (30) | ||||
| 保健科学研究方法特講II | 2 | 30 | 30 | (30) | (30) | ||||
| 保健科学英語特講 | 2 | 30 | (30) | 30 | (30) | ||||
            
■専門科目
理学療法学分野/理学療法科学領域 履修要件:各自が選択した研究領域の特講2単位、特講演習1単位および特別研究6単位の合計9単位以上を履修する。
    理学療法学分野/理学療法科学領域 履修要件:各自が選択した研究領域の特講2単位、特講演習1単位および特別研究6単位の合計9単位以上を履修する。
| 科目名 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 理学療法科学特講 | 2 | 30 | 30 | ||||||
| 理学療法科学特講演習 | 1 | 30 | 30 | ||||||
| 理学療法学特別研究 | 6 | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 
            
理学療法学分野/理学療法開発学領域
        
    | 科目名 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 理学療法開発学特講 | 2 | 30 | 30 | ||||||
| 理学療法開発学特講演習 | 1 | 30 | 30 | ||||||
| 理学療法学特別研究 | 6 | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 
            
作業療法学分野/作業療法科学領域
        
    | 科目名 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 作業療法科学特講 | 2 | 30 | 30 | ||||||
| 作業療法科学特講演習 | 1 | 30 | 30 | ||||||
| 作業療法学特別研究 | 6 | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 
            
作業療法学分野/作業療法開発学領域
        
    | 科目名 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 作業療法開発学特講 | 2 | 30 | 30 | ||||||
| 作業療法開発学特講演習 | 1 | 30 | 30 | ||||||
| 作業療法学特別研究 | 6 | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 
            
言語聴覚学分野/言語聴覚障害学領域
        
    | 科目名 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 言語聴覚障害学特講 | 2 | 30 | 30 | ||||||
| 言語聴覚障害学特講演習 | 1 | 30 | 30 | ||||||
| 言語聴覚学特別研究 | 6 | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 
            
言語聴覚学分野/摂食嚥下障害学領域
        
    | 科目名 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 摂食嚥下障害学特講 | 2 | 30 | 30 | ||||||
| 摂食嚥下障害学特講演習 | 1 | 30 | 30 | ||||||
| 言語聴覚学特別研究 | 6 | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 
履修方法
            課程修了に必要な単位数は各分野・領域とも14単位です。14単位の内訳は、共通科目から必修科目を含む3科目5単位以上、各自が選択した研究領域の専門科目から特講2単位、特講演習1単位及び特別研究6単位の合計9単位以上です。
以下に履修例を示します。
    以下に履修例を示します。
a)理学療法学分野/理学療法科学領域を専攻する場合(例)
            
■共通科目
        
    | 履修科目 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| インタープロフェッショナルワーク特講 | 2 | 30 | 30 | (30) | |||||
| インタープロフェッショナルワーク演習 | 1 | 30 | 30 | (30) | |||||
| 保健科学研究方法特講I | 2 | 30 | 30 | (30) | (30) | ||||
            
■専門科目
※理学療法科学領域を専攻する場合は必修
        
    | 履修科目 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 理学療法科学特講 | 2※ | 30 | 30 | ||||||
| 理学療法科学特講演習 | 1※ | 30 | 30 | ||||||
| 理学療法学特別研究 | 6※ | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
            
■履修単位数および時間数合計
        
    | 履修単位数および時間数合計 | 14単位/330時間 | 
b)作業療法学分野/作業療法開発学領域を専攻する場合(例)
            
■共通科目
        
    | 履修科目 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| インタープロフェッショナルワーク特講 | 2 | 30 | 30 | (30) | |||||
| インタープロフェッショナルワーク演習 | 1 | 30 | 30 | (30) | |||||
| 保健科学研究方法特講II | 2 | 30 | 30 | (30) | (30) | ||||
            
■専門科目
※作業療法開発学領域を専攻する場合は必修
        
    | 履修科目 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 作業療法開発学特講 | 2※ | 30 | 30 | ||||||
| 作業療法開発学特講演習 | 1※ | 30 | 30 | ||||||
| 作業療法学特別研究 | 6※ | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
            
■履修単位数および時間数合計
        
    | 履修単位数および時間数合計 | 14単位/330時間 | 
c)言語聴覚学分野/言語聴覚障害学領域を専攻する場合(例)
            
■共通科目
        
    | 履修科目 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| インタープロフェッショナルワーク特講 | 2 | 30 | 30 | (30) | |||||
| インタープロフェッショナルワーク演習 | 1 | 30 | 30 | (30) | |||||
| 保健科学英語特講 | 2 | 30 | 30 | (30) | |||||
            
■専門科目
※言語聴覚障害学領域を専攻する場合は必修
        
    | 履修科目 | 単位数 | 時間数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | ||||
| 必修 | 選択 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | 春 | 秋 | ||
| 言語聴覚障害学特講 | 2※ | 30 | 30 | ||||||
| 言語聴覚障害学特講演習 | 1※ | 30 | 30 | ||||||
| 言語聴覚学特別研究 | 6※ | 180 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
            
■履修単位数および時間数合計
        
    | 履修単位数および時間数合計 | 14単位/330時間 | 
                                            
                                            