グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


国際教育・国際交流

ホーム >  国際教育・国際交流 >  国際交流Q&A(コピー)

国際交流Q&A(コピー)


学生の皆さんから寄せられる国際交流に関する質問例です。
掲載されていない内容については、お気軽にグローバル教育推進センターへお問合せください。

海外研修・国際専門研修・国際実習・国際支援ALⅡに関すること

Q1:どの学部・学年でも参加できますか?

それぞれのプログラムで対象となる学部・学年が異なります。
申込前に「海外研修・国際専門研修」「国際実習」「国際支援アクティブラーニングⅡ」のページで確認してください。

Q2:語学力に不安があります...

すべてのプログラムにおいて、教職員が引率・巡回しますので、英語力に自信がない方や海外が初めての方も安心して参加できます。さらに、最近は翻訳アプリなどの技術も向上しているため、必要に応じて活用することでコミュニケーションの不安を軽減できます。
ただし、学生交流やホームステイ等では自ら積極的にコミュニケーションをとる機会もあります。渡航前から意識的に英語でのコミュニケーション能力を高めておきましょう。事前研修でも英会話の練習を行いますが、日常的な練習が英話力向上につながります。

Q3:海外へ行ったことがないのですが...

事前研修を行い、準備をするため、安心して参加いただけます。
出発の4~5ヶ月前から事前研修を始めます。日程は、研修に参加が決定した学生の皆さんの授業時間や実習期間を考慮して決めます。より安全で充実した研修となるように、全ての事前研修に参加することが求められます。
内容は、研修先の国・地域の保健医療福祉・教育制度に関する講義やグループワーク、英会話練習、危機管理・マナー指導、渡航の準備(ビザの取得、海外旅行保険の加入等)などが含まれます。

Q4:研修費には何が含まれますか?

プログラムにかかる費用、現地滞在費用、国内の空港から現地の空港までの往復航空運賃、引率費用等が含まれます。
自宅から国内の空港までの国内移動費、学研災付帯の海外留学保険費用、パスポート申請費用(未取得者)、ビザ申請費用(未取得者)、プログラム期間中の食事および小遣い等は含まれません。

Q5:奨学金はありますか?

プログラムによっては奨学金がありますが、金額や募集人数は毎年異なります。
最新の情報はグローバル教育推進センターに確認してください。

Q6:都合によりプログラムに参加できなくなりました...

健康面など、やむを得ない事情でない限り、原則キャンセルはできません。申込前に必ず時期や費用等を確認し、申込後にキャンセルが発生しないよう十分にご注意ください。やむを得ずキャンセルをする場合は、所属学部の担当教員とグローバル教育推進センターへご相談ください。
なお、費用の返金はキャンセルの時期によって金額が異なります。航空券やホテル代等は旅行代理店を通して手配しているため、代理店所定のキャンセル料が発生します。また、振込手数料等は実費をご負担いただきます。

Q7:自由時間はありますか?

プログラム終了後の時間は、基本的に自由時間として過ごせます。ただし、必ず複数人で行動し、行先を引率・巡回の教員へ事前に伝えてください。なお、現地の治安を考慮し、プログラムごとに門限が定められますので、ルールを守って行動しましょう。

Q8:滞在先はどこですか?

基本的にはホテル、もしくは現地の交流協定校の寮に滞在します。交通の便や治安等を考慮して選定していますので、安心して滞在できます。

Q9:参加申込方法を教えてください。

申込開始時期にグローバル教育推進センターから対象者へ募集要項をお送りいたします。また、すべてのプログラムが単位認定される科目のため、履修登録が必要となります。

交流協定締結校の研修生の受入れに関すること

Q1:どんな交流をしますか?

学生主催の交流会、市内観光、研修生とのディスカッション、演習などがあります。日程や内容が決まりましたら、大学Gメールとグローバル教育推進センターホームページでお知らせします。

Q2:英語が苦手でも参加できますか?

ほとんどのプログラムはアクティビティがメインのですので、皆さんも研修生と一緒に楽しみながら参加できます。困ったときはジェスチャーや翻訳アプリを使い、工夫しながら交流しましょう。また、教職員も一緒にいますのでご安心ください。

Q3:参加費はかかりますか?

ほとんどのプログラムは無料で参加できますが、観光のみ入場料等の実費をいただきます。参加費についても事前にご案内します。

Q4:誰でも参加できますか?

一部の専門に特化したプログラムを除いて、本学の学生であれば、どなたでも参加できます。日本にいながら海外の保健医療福祉・教育を学ぶ学生と交流できる貴重な機会です。ぜひ気軽にご参加ください。

学内での国際交流イベントに関すること

Q1:国際交流イベントとは何ですか?

国際交流が体験できる学内のイベントです。年に3~4回開催しています。過去には中国やベトナム料理教室、留学生への日本文化の紹介、アフリカやシンガポールからのゲストとの交流を行いました。また、海外の保健医療福祉・教育について学ぶイベントもあります。
国際交流が体験できるだけでなく、普段は関わりが少ない他学部・他学年の方と交流する機会にもなります。グローバル教育推進センターよりメールにて募集案内をお送りします。

Q2:英語が苦手でも参加できますか?

基本的には日本語で実施しますので、安心して参加できます。

Q3:友だちと一緒に参加できますか?

本学の学生はどなたでも参加できます。皆さんが楽しめるイベントを企画しますので、周りの人にもお声かけください!

Q4:参加費はかかりますか?

ほとんどが無料で参加できるイベントですが、料理教室などの場合は実費等をいただきます。