在学生・卒業生の声
社会福祉学科ソーシャルワークコース
2年次 鈴木 菜生さん
静岡県立浜北西高校出身
私はもともと本学の介護福祉専門学校を志望していたのですが、じっくり学ぶ方が自分に合っていると思い、社会福祉学部への進学を選びました。
正直に言ってしまうと、私は社会福祉という概念をあまり理解していませんでした。しかし、一から社会福祉や関連領域について学んでいく
なかで、理解と興味を深めていくことができました。また、ボランティアやグループワークの機会が増え、人間的にも成長できたと感じます。
今後も得た学びを生かして、将来に向け、自分なりに社会福祉を考えていきたいです。
正直に言ってしまうと、私は社会福祉という概念をあまり理解していませんでした。しかし、一から社会福祉や関連領域について学んでいく
なかで、理解と興味を深めていくことができました。また、ボランティアやグループワークの機会が増え、人間的にも成長できたと感じます。
今後も得た学びを生かして、将来に向け、自分なりに社会福祉を考えていきたいです。
3年次 松尾 鮎登さん
聖隷クリストファー高校出身
高校在籍時に困っている人の相談にのりたいという思いから社会福祉学部を志望しました。2年次では、インターンシップ実習で障がい者領域の施設に行きました。利用者様とのかかわりのなかで本音を聞き、自分の知識の未熟さを実感しました。初めての現場の雰囲気や利用者様とのコミュニケーションに多くの戸惑いもありましたが、仲間と協力して活動できたことで成長につながりました。また、仲間との新しいかかわりができるきっかけにもなりました。
3年次では今よりも多くの知識と技術を身につけ、実習を通して経験を積み上げ、学びを深めていきたいです。
3年次では今よりも多くの知識と技術を身につけ、実習を通して経験を積み上げ、学びを深めていきたいです。
4年次 河合 亜弥さん
静岡県立浜松南高校出身
私は高校生のときに、人の幸せを支えられる存在になりたいと考え、社会福祉に興味をもちました。3年次にはソーシャルワーク実習があり、実際の支援の現場から人とのかかわり方で大切にすべきこと、本人に寄り添う支援に必要なことなど、多くのことが学べました。支援者とし
ての自分を考え、向き合える貴重な機会だと思います。先生方のサポートもあるため、安心して実習に取り組むことができました。
今後も頼りがいのあるソーシャルワーカーになることをめざして、福祉を取り巻く知識や支援に必要な技術を身につけられるように頑張りたいと思います。
ての自分を考え、向き合える貴重な機会だと思います。先生方のサポートもあるため、安心して実習に取り組むことができました。
今後も頼りがいのあるソーシャルワーカーになることをめざして、福祉を取り巻く知識や支援に必要な技術を身につけられるように頑張りたいと思います。
社会福祉学科介護福祉コース
2年次 大畑 結菜さん
静岡県立焼津中央高校出身
もともと、高齢者の方とかかわることが好きで介護福祉コースに興味をもちました。本コースは介護福祉士と社会福祉士の2つの資格取得をめざせるため、将来の職業選択の幅が広がります。介護福祉コースは少人数制ということもあり、先生方との距離が近く、困ったことがあれば何でも相談できます。また、介護への同じ志をもった仲間と出会うことができるため、介護を学ぶモチベーションの向上につながります。
介護福祉とは、ただ「高齢者のお世話をすること」だけではありません。介護の形はさまざまです。2年次では、自分に合った介護福祉への学びを深めたいです。
介護福祉とは、ただ「高齢者のお世話をすること」だけではありません。介護の形はさまざまです。2年次では、自分に合った介護福祉への学びを深めたいです。
3年次 大場 麻琴さん
常葉大学附属菊川高校出身
私は人の心に寄り添えるような人になりたいと思い、福祉に興味をもちました。そのなかでも高齢者分野に興味があったため、介護福祉コースを選択しました。介護福祉コースは1年次から実習があり、早期から現場での経験を積むことができます。また授業ではグループワークや演習が多く、先生との距離も近いため、発言しやすい環境が整えられています。
私は介護福祉コースの仲間に恵まれ、大変な授業や実習も頑張ることができています。みなさんと一緒に福祉を学べることを楽しみにしています。
私は介護福祉コースの仲間に恵まれ、大変な授業や実習も頑張ることができています。みなさんと一緒に福祉を学べることを楽しみにしています。
4年次 宮澤 葵さん
静岡県立浜北西高校出身
過去に参加した福祉体験で高齢者福祉施設を見学したことで、福祉に興味をもちました。キャンパス周辺に多数の施設が存在しているので、実習を通して実践的な知識・技術を学べるのではないかと考え、本学へ進学しました。
実習では、利用者様とのコミュニケーションや介護技術の観察・実施、個別支援計画の作成等を行いました。授業で学んだ知識を実習の経験と結びつけて理解することで、知識を深め、支援者として大きく成長することができました。一人ひとりに合った支援ができる専門職者となれるよう、今後も頑張りたいと思います。
実習では、利用者様とのコミュニケーションや介護技術の観察・実施、個別支援計画の作成等を行いました。授業で学んだ知識を実習の経験と結びつけて理解することで、知識を深め、支援者として大きく成長することができました。一人ひとりに合った支援ができる専門職者となれるよう、今後も頑張りたいと思います。
社会福祉学科福祉心理コース
3年次 髙瀨 柚乃さん
静岡県立浜名高校出身
私は小学校で、スクールカウンセラーにお世話になった経験から心理職をめざすようになりました。心理について調べるなかで、精神保健福祉士という資格を知り、心理士と精神保健福祉士の両方の資格取得をめざせる聖隷クリストファー大学へ進学を決めました。
1年次では、社会福祉と心理学の基礎的な授業があり、2年次からはより専門的な心理学を学んでいきます。内容は難しいものもありますが、一緒に学ぶ仲間やアドバイザーの先生に相談しながら、楽しく学べています。
皆さんと一緒に学べることを楽しみに待っています!
1年次では、社会福祉と心理学の基礎的な授業があり、2年次からはより専門的な心理学を学んでいきます。内容は難しいものもありますが、一緒に学ぶ仲間やアドバイザーの先生に相談しながら、楽しく学べています。
皆さんと一緒に学べることを楽しみに待っています!
3年次 ビスタル ハナさん
静岡県立西部特別支援学校出身
私が社会福祉学部の福祉心理コースを選択した理由は、福祉にかかわる機会が多く、また心理学にも興味があったため、学んでみたいと思ったからです。
本学での学びにおいて良いと感じている点は、先生との距離が近く、講義で疑問に思ったことやもっと知りたいと感じたことを気軽に尋ねられることです。また、さまざまな現場で働いた経験を元にした先生方のお話は学びになります。3年次から始まる心理実習や心理学研究法などの演習科目では、今までの座学で学んだ知識を生かす機会が増えることを楽しみにしています。
本学での学びにおいて良いと感じている点は、先生との距離が近く、講義で疑問に思ったことやもっと知りたいと感じたことを気軽に尋ねられることです。また、さまざまな現場で働いた経験を元にした先生方のお話は学びになります。3年次から始まる心理実習や心理学研究法などの演習科目では、今までの座学で学んだ知識を生かす機会が増えることを楽しみにしています。
卒業生
聖隷浜松病院 社会福祉士・精神保健福祉士
横山 泰来さん
2021年度卒業
(静岡県立焼津中央高校出身)
2021年度卒業
(静岡県立焼津中央高校出身)
急性期病院で医療ソーシャルワーカーとして、主に患者様の退院支援や医療制度の案内等を行っています。担当する患者様以外にも電話や飛び込みで来る新規の相談は絶えませんが、患者様一人ひとりのこれまでの人生や今後の生活を考え、ご家族を含めその患者様に合った相談をしていくことにやりがいを感じています。
急性期病院ではさまざまな年齢層の患者様が入院されているため、あらゆる方の相談に対応できるような柔軟性を身につけていきたいです。
急性期病院ではさまざまな年齢層の患者様が入院されているため、あらゆる方の相談に対応できるような柔軟性を身につけていきたいです。
医療法人社団志空会 精神保健福祉士・社会福祉士
小沢 響子さん
2022年度卒業
(浜松日体高校出身)
2022年度卒業
(浜松日体高校出身)
精神科デイケアを併設するクリニックに勤務し、主にデイケア業務や書類業務、訪問等を行っています。デイケアでは曜日ごとに決められたプログラムを通して、利用者様の社会復帰や、地域における安心した生活の確立に向けてサポートしています。その人の生活に寄り添い、一番近くで支えることができる点が魅力であり、普段のかかわりのなかで利用者の方から相談を受けた際に「話してよかった。心が軽くなった。」と言っていただけたときにやりがいを感じます。
浜名湖エデンの園 介護福祉士
中山 旭さん
2020年度卒業
(聖隷クリストファー高校出身)
2020年度卒業
(聖隷クリストファー高校出身)
私は現在、有料老人ホームに介護福祉士として勤務しています。主に何らかの支援が必要になった方の、身体介護や入浴介助、食事介助などを行っています。この仕事の魅力としては、入居されている方の変化を多く感じられることです。日常的にかかわることができるので、普段の何気ないかかわりからも、関係性が作られていきます。かかわり方を工夫することで、入居者様の知らなかった一面を知ることができたときにやりがいを感じます。
聖隷おおぞら療育センター 介護福祉士・社会福祉士
古橋 美春さん
2022年度卒業
(静岡県立浜松湖東高校出身)
2022年度卒業
(静岡県立浜松湖東高校出身)
重症心身障害児者の入所施設に勤務し、食事や排泄、入浴介助などの基本的なケアから、語りかけや歌いかけなど個別に合わせた活動まで幅広く行っています。利用者様と毎日コミュニケーションするなかで、理解を深め、関係性を構築できる点にやりがいを感じています。この仕事の特徴は、言葉に頼らないコミュニケーションです。表情や仕草を通して利用者様の気持ちを読み取り、笑顔を引き出し、日常のなかでの出来事に喜びを感じることができる仕事です。
キャリアガイドブック(WEB版)
地域で活躍する卒業生は「キャリアガイドブック(WEB版)」からもご覧いただけます。