[大学院]12/6(土)リハビリテーション科学研究科オンライン公開講座を開催します。(申込締切:12/3(水))
2025年度大学院リハビリテーション科学研究科公開講座「研究初心者のための臨床研究入門」を下記の内容で開催します。
臨床に携わる専門職は、日々の患者さんの診療の中で、多くの疑問を持っていることと思います。また多くの臨床家が研究疑問の解決をめざして研究に取り組んでおられますが、実際に研究を始めようとすると、さまざまな課題や悩みが生じてくると思います。
本講座では地域の実践現場で研究を進めようと考えておられるリハビリテーション専門職の方々を対象に、研究への具体的手がかりを得られるプログラムを提供したいと思います。
日常感じておられる疑問や課題解決の第一歩としてご利用いただければと思います。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
開催日:2025年12月6日(土)
会 場:Zoomによるオンライン開催
対 象:リハビリテーション領域の研究に関心のあるリハビリテーション専門職の方々
受講料:無料(要事前予約。なお、通信費等は受講者の自己負担となります。)
臨床に携わる専門職は、日々の患者さんの診療の中で、多くの疑問を持っていることと思います。また多くの臨床家が研究疑問の解決をめざして研究に取り組んでおられますが、実際に研究を始めようとすると、さまざまな課題や悩みが生じてくると思います。
本講座では地域の実践現場で研究を進めようと考えておられるリハビリテーション専門職の方々を対象に、研究への具体的手がかりを得られるプログラムを提供したいと思います。
日常感じておられる疑問や課題解決の第一歩としてご利用いただければと思います。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
開催日:2025年12月6日(土)
会 場:Zoomによるオンライン開催
対 象:リハビリテーション領域の研究に関心のあるリハビリテーション専門職の方々
受講料:無料(要事前予約。なお、通信費等は受講者の自己負担となります。)
プログラム | ||
10:30~11:50 | 「臨床現場から始める研究の第一歩」 | 俵 祐一 准教授 |
13:00~14:20 | 「質的研究入門」 | 藤田さより 准教授 |
14:35~15:55 | 「臨床を研究にする変数設定:統計ソフトRを用いた分析の手順」 | 大原重洋 教授 |
※講座は連続して開催致しますが、ご希望により単独の受講も可能です。
※各講座は質疑応答を含んだ時間です。
※講座によっては、実践をしながら理解を深める場合があります。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
お申し込みはこちらからお願いいたします。
※受講前に必ずこちらをご覧ください。
ミーティングID等は、お申し込み後、講座の前々日に招待メールを通じて個別にお知らせします。招待メールが前日になっても届かない場合は、キャリア支援センターまでお知らせください。恐れ入りますが、当日のご対応は出来かねます。
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
※各講座は質疑応答を含んだ時間です。
※講座によっては、実践をしながら理解を深める場合があります。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
お申し込みはこちらからお願いいたします。
※受講前に必ずこちらをご覧ください。
ミーティングID等は、お申し込み後、講座の前々日に招待メールを通じて個別にお知らせします。招待メールが前日になっても届かない場合は、キャリア支援センターまでお知らせください。恐れ入りますが、当日のご対応は出来かねます。
問い合わせ先:キャリア支援センター E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
前年度の受講者の声(抜粋)
・研究に対する考え方が良い意味で変わりました。
なお、リハビリテーション領域の公開講座として、10月29日(水)には作業療法学分野公開講座「仕事帰りのミニ公開講座 ~作業療法学分野における研究法「超」入門~」、11月29日には第2回言語聴覚学分野オンライン公開講座「コミュニケーション/嚥下障害の評価・治療 Update」を開催します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
ご興味のある方はぜひご参加ください。