[言語聴覚学科・大学院言語聴覚学分野]11/29(土)第2回オンライン公開講座を開催します。(申込締切:11/26(水))
11月29日(土)、言語聴覚学科および言語聴覚学分野主催による第2回オンライン公開講座「コミュニケーション/嚥下障害の評価・治療 Update」を開催します。
言語聴覚障害の評価治療理論は年々発展しています。本講座では、本学の教員より最新の理論や技法を紹介します。
医療・福祉・教育現場に携わるセラピストや教員の皆さんはもちろん、看護師や介護福祉士、教育や保育に関わる方など様々な職種の方にご参加いただきたいと思います。また身近に障害を持った方がいらっしゃるなど、一般の方のご参加も可能です。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
言語聴覚障害の評価治療理論は年々発展しています。本講座では、本学の教員より最新の理論や技法を紹介します。
医療・福祉・教育現場に携わるセラピストや教員の皆さんはもちろん、看護師や介護福祉士、教育や保育に関わる方など様々な職種の方にご参加いただきたいと思います。また身近に障害を持った方がいらっしゃるなど、一般の方のご参加も可能です。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
当日プログラム
※開始時間が第1回目と異なります。ご注意ください。
10:30~11:15
テーマ:発達性吃音の臨床Update―きこえとことばの相談室における経験―
講 師:谷 哲夫 教授
本学言語聴覚学科には「きこえとことばの相談室」が設置されており、言語障害に関する様々な相談に対応しています。その中で、件数が最も多い吃音の相談内容と「きこえとことばの相談室」で実施している臨床について説明します。
11:25~12:10
テーマ:摂食嚥下障害と舌圧
講 師:佐藤豊展 准教授
咀嚼・嚥下時の舌の役割とともに、舌圧研究や舌の訓練についてお話しします。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
10:30~11:15
テーマ:発達性吃音の臨床Update―きこえとことばの相談室における経験―
講 師:谷 哲夫 教授
本学言語聴覚学科には「きこえとことばの相談室」が設置されており、言語障害に関する様々な相談に対応しています。その中で、件数が最も多い吃音の相談内容と「きこえとことばの相談室」で実施している臨床について説明します。
11:25~12:10
テーマ:摂食嚥下障害と舌圧
講 師:佐藤豊展 准教授
咀嚼・嚥下時の舌の役割とともに、舌圧研究や舌の訓練についてお話しします。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
会 場:オンライン(Zoomを使用)
受講料:無料(要事前予約)
※講座はシリーズとして開催しますが、1回のみの参加も可能です。
お申込みはこちらからお願いいたします。
・受講前に必ずこちらをご覧ください。
ミーティングID等は、お申し込み後、講座の前々日に招待メールを通じて個別にお知らせします。招待メールが前日になっても届かない場合は、キャリア支援センターまでお知らせください。恐れ入りますが、当日のご対応は出来かねます。
問い合わせ先:キャリア支援センター
E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
受講料:無料(要事前予約)
※講座はシリーズとして開催しますが、1回のみの参加も可能です。
お申込みはこちらからお願いいたします。
・受講前に必ずこちらをご覧ください。
ミーティングID等は、お申し込み後、講座の前々日に招待メールを通じて個別にお知らせします。招待メールが前日になっても届かない場合は、キャリア支援センターまでお知らせください。恐れ入りますが、当日のご対応は出来かねます。
問い合わせ先:キャリア支援センター
E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
なお、リハビリテーション領域の公開講座として、10月29日(水)には作業療法学分野公開講座「仕事帰りのミニ公開講座 ~作業療法学分野における研究法「超」入門~」、12月6日(土)にはリハビリテーション科学研究科オンライン公開講座「研究初心者のための臨床研究入門」を開催します。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
ご興味のある方はぜひご参加ください。