[社会福祉学部・国際教育学部] 授業紹介「教育心理学(教育・学校心理学)」
本学では、2023年度入学生から、社会福祉学部・国際教育学部で公認心理師養成の大学で修得すべき科目を開講しています。
昨年より心理の専門科目が始まっており、今年は2年目となります。2年次生が受講する春セメスター開講の7つの専門科目について、毎週順番にご紹介します。
本日は、教育心理学(教育・学校心理学)です。これは、人間の心のしくみや働きを科学的に分析し、その知見を教育現場や生活場面に応用する学問です。この分野では、子どもの心身の発達および学習に関する心理学理論を学び、それを保育や教育の実践に活かす方法や、優れた保育・教育の実践を支える心理学的根拠を学ぶことを目指します。
ご担当は、国際教育学部所属の内山敏先生です。内山先生は、これまで医療現場や浜松市発達相談支援センターに従事し、小児発達学を専門に研究をされております。
講義では、先生のに没頭する学生たちの姿から、真剣さが伝わってきました。
昨年より心理の専門科目が始まっており、今年は2年目となります。2年次生が受講する春セメスター開講の7つの専門科目について、毎週順番にご紹介します。
本日は、教育心理学(教育・学校心理学)です。これは、人間の心のしくみや働きを科学的に分析し、その知見を教育現場や生活場面に応用する学問です。この分野では、子どもの心身の発達および学習に関する心理学理論を学び、それを保育や教育の実践に活かす方法や、優れた保育・教育の実践を支える心理学的根拠を学ぶことを目指します。
ご担当は、国際教育学部所属の内山敏先生です。内山先生は、これまで医療現場や浜松市発達相談支援センターに従事し、小児発達学を専門に研究をされております。
講義では、先生のに没頭する学生たちの姿から、真剣さが伝わってきました。