グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


インフォメーション

ホーム >  インフォメーション >  [言語聴覚学科・大学院言語聴覚学分野]11/26(土)第1回オンライン公開講座を開催します。(参加申し込み受付中。申込締切:11/23(水))

[言語聴覚学科・大学院言語聴覚学分野]11/26(土)第1回オンライン公開講座を開催します。(参加申し込み受付中。申込締切:11/23(水))


11月26日(土)、言語聴覚学科および言語聴覚学分野主催によるオンライン公開講座「言語聴覚障害研究の発展の歴史と現在 -新たな知と技の創出-」第1回を、下記の内容で開催します。

 言語聴覚障害の評価治療理論は年々発展しています。本講座では、本学の教員より最新の理論や技法を紹介します。
 医療・福祉・教育現場に携わるセラピストや教員の皆さんはもちろん、看護師や介護福祉士など様々な職種の方にご参加いただきたいと思います。また身近に障害を持った方がいらっしゃるなど、一般の方のご参加も可能です。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

当日プログラム

13:00~14:00
テーマ:食とコミュニケーションの保障:言語病理学が行ってきたこと目指すこと
講 師:柴本 勇 教授

言語障害の記述は、古代エジプトのパピルス、ギリシャ時代のヒポクラテス集典にまで遡ります。その後、1861年にフランス人医師Brocaが言語中枢を発見します。また、ドイツのHelmholtzが発声は声帯振動によって生じるという膜振動説を唱えました。
これら基礎理論の発見を経て、ヒトのコミュニケーションが疾病にどう影響を受けるか探求し、その治療法を体系化する『言語病理学』が誕生しました。
これまでの歴史を振り返りつつ、本学問が目指す先を受講生の皆さんと考えたいと思います。

14:30~15:30
テーマ:聴こえの障害とその支援~オージオロジーはいかにして生まれ、どこへ向かうのか~
講 師:大原重洋 教授

第二次世界大戦後の米国で、聴覚機能に障害を負った元兵士のリハビリテーションに携わる新たな専門職、オージオロジストが誕生しました。以降、オージオロジーは、聴覚情報入力から音声言語処理に至るメカニズムを扱う科学として飛躍的な発展を遂げました。
20世紀後半には、デジタル補聴器や人工内耳の技術革新により、重度の聴覚障害を有していても音声言語の獲得が不可能でなくなりました。
本講座では、オージオロジーの歴史を踏まえ、我が国の聴覚障害領域で21世紀に取り組むべき課題について講義します。

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
会場:ZOOMを用いたオンライン公開講座となります。受講前に必ずこちらをご覧ください。
ミーティングID等は、お申し込み後、講座の前々日に招待メールを通じて個別にお知らせします。招待メールが前日になっても届かない場合は、キャリア支援センターまでお知らせください。恐れ入りますが、当日のご対応は出来かねます。

受講料:無料(要事前予約)

※講座はシリーズとして開催しますが、一回のみの参加も可能です。
第2回以降につきましては、こちらをご覧ください。

お申込みはこちらからお願いいたします。(申込締切:11/23(水))

チラシのダウンロードはこちら。

問い合わせ先:キャリア支援センター
E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233