[言語聴覚学科・大学院言語聴覚学分野]11/26(土)よりオンライン公開講座を開催します。
聖隷クリストファー大学・大学院では、言語聴覚学科および言語聴覚学分野主催によるオンライン公開講座「言語聴覚障害研究の発展の歴史と現在 -新たな知と技の創出-」を開催します。
言語聴覚障害の評価治療理論は年々発展しています。本講座では、本学の教員より最新の理論や技法を紹介します。
医療・福祉・教育現場に携わるセラピストや教員の皆さんはもちろん、看護師や介護福祉士など様々な職種の方にご参加いただきたいと思います。また身近に障害を持った方がいらっしゃるなど、一般の方のご参加も可能です。
言語聴覚障害の評価治療理論は年々発展しています。本講座では、本学の教員より最新の理論や技法を紹介します。
医療・福祉・教育現場に携わるセラピストや教員の皆さんはもちろん、看護師や介護福祉士など様々な職種の方にご参加いただきたいと思います。また身近に障害を持った方がいらっしゃるなど、一般の方のご参加も可能です。
日程・テーマ等
・第1回 2022年11月26日(土) 申込〆切11月23日(水)
時間 | テーマ | 講師 |
13:00~14:00 | 食とコミュニケーションの保障 ―言語病理学が行ってきたこと目指すことー |
柴本 勇 教授 |
14:30~15:30 | 聴こえの障害とその支援 ―オージオロジーはいかに生まれ、どこへ向かうのかー |
大原重洋 教授 |
・第2回 2022年12月17日(土) 申込〆切12月14日(水)
時間 | テーマ | 講師 |
13:00~14:00 | 言語聴覚障害研究への挑戦 ―大学院での摂食嚥下訓練法開発の研究― |
佐藤豊展 准教授 |
14:30~15:30 | 言語聴覚障害研究への挑戦 ―大学院での聴覚情報処理障害の研究― |
佐藤綾華 助教 |
・第3回 2023年1月21日(土) 申込〆切1月18日(水)
時間 | テーマ | 講師 |
13:00~14:00 | 脳損傷後の吃音研究の発展 ―研究の独自性と目指すこと― |
谷 哲夫 教授 |
14:30~15:30 | ことばの発達 ―幼児語から成人語へ― |
小坂美鶴 教授 |
会場:『Zoom』を用いたオンライン公開講座となります。受講前に必ずこちらをご覧ください。
ミーティングID等は、お申し込み後、講座の前々日に招待メールを通じて個別にお知らせします。招待メールが前日になっても届かない場合は、キャリア支援センターまでお知らせください。恐れ入りますが、当日のご対応は出来かねます。
受講料:無料(要事前予約)
※講座はシリーズとして開催しますが、一回のみの参加も可能です。
お申込みはこちらからお願いいたします。
チラシのダウンロードはこちら。
なお、9月10日(土)には、リハビリテーション学部オンライン市民講座「スペシャリストから学ぶ 心と身体の健康」を開催いたします。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
問い合わせ先:キャリア支援センター
E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233
ミーティングID等は、お申し込み後、講座の前々日に招待メールを通じて個別にお知らせします。招待メールが前日になっても届かない場合は、キャリア支援センターまでお知らせください。恐れ入りますが、当日のご対応は出来かねます。
受講料:無料(要事前予約)
※講座はシリーズとして開催しますが、一回のみの参加も可能です。
お申込みはこちらからお願いいたします。
チラシのダウンロードはこちら。
なお、9月10日(土)には、リハビリテーション学部オンライン市民講座「スペシャリストから学ぶ 心と身体の健康」を開催いたします。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
問い合わせ先:キャリア支援センター
E-mail:careerあっとseirei.ac.jp ※あっとを@に変えて送信してください。
Tel:053-436-7233