SOCIAL WELFARE & EDUCATION
学部紹介
社会福祉学部
#社会福祉士 #介護福祉士 #精神保健福祉士
#小学校教諭 #幼稚園教諭 #保育士
#国際バカロレア教員 #特別支援学校教諭
をめざすあなたに
「生命の尊厳と隣人愛」を土台とした幅広い知識と技術を学び、地域共生社会を創造する社会福祉や教育の専門職者へ
- カリキュラム
- 4年制
- 男女比
- 男性 26%:女性 74%
社会福祉学科
現代社会の要請に対応した実践力の高い社会福祉を学び、
「地域共生社会」を築くことのできる社会福祉専門職をめざします。
- 取得できる資格
-
社会福祉士 国家試験受験資格
介護福祉士 国家試験受験資格
精神保健福祉士 国家試験受験資格
認定スクールソーシャルワーカー(スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了者)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
-
- 社会福祉士って?
- 高齢者や障がい者、ひとり親家庭など福祉サービスを求める人やその家族に対して相談援助を行い、暮らしやすい福祉のまちづくりのための仕事をします。
-
- 介護福祉士って?
- 身体や精神に障がいがあり、生活上の困難を抱えている方々に対して、介護計画を作成し身体介助や生活の支援を行う専門職です。多職種連携チームの中心となり、自立に向けた支援を行います。
-
- 精神保健福祉士って?
- 精神的な障がいのために自立した生活を送ることが困難な方々が社会参加できるように、相談援助や暮らしやすい環境づくりを行っています。
学科の特色
FEATUREFEATUREFEATURE
FEATUREFEATUREFEATURE
社会福祉学科には2つのコースがあります
①社会福祉士の国家試験受験資格取得を基盤にさらに精神保健福祉士の国家試験受験資格取得や認定スクールソーシャルワーカーをめざす「ソーシャルワークコース」、②介護福祉士の国家試験受験資格取得を基盤に社会福祉士の国家試験受験資格取得をめざす「介護福祉コース」の2つのコースがあります。
コースは、入学後に十分なオリエンテーションを受けた上で選択することができます。「介護福祉コース」は、2年次以降もコース選択が可能です。
-
FEATURE01
社会福祉の価値・理論・技術を
修得するための教育プログラム
「保健医療ソーシャルワークプログラム」や「共生型生活支援プログラム」など5つのプログラム(「履修モデル」)の中から、自分がめざす専門職や就職先に応じたプログラムを3年次に選択することができます。キャリアプランと連動したプログラムを選択することで、将来像を見据えた学びの道しるべとなります。
-
FEATURE02
保健・医療・福祉・地域の連携授業
本学では、学科・専門職の枠を超えて「IPW(インタープロフェッショナルワーク)」を学ぶことができます。同じキャンパスで学んでいる他学部・他学科の仲間と相互交流やグループワークを行うことで、各自がめざす専門職の特徴と役割を説明できるようになり、多職種連携の必要性や他の専門職の特徴・役割を知ることができます。
-
FEATURE03
福祉タウンならではの実習教育
キャンパスの周辺には20以上の医療・福祉施設があり、保健医療・福祉の現場を身近に感じながら「生きた学び」ができます。近隣施設の協力のもと、数多くの実践的な演習や実習を通して専門性を高め、質の高い知識・技術をもった社会福祉の専門職者として地域で活躍する人材の育成をめざします。
-
FEATURE04
幅広い対象、領域、分野に対応できる社会福祉専門職の養成
「ソーシャルワークコース」と「介護福祉コース」という2つのコースがあり、学生がめざす資格やキャリアプランに応じた学びを深めることができます。各コースでは、希望する資格に合わせた多彩なカリキュラムを用意し、本学独自の実習や3年次で選択できるプログラムなどを通して高い専門性を身につけることができます。
国家試験合格率(2019年度)
※社会福祉学部社会福祉学科と介護福祉学科の総受験者数に対する合格率
就職率(2019年度)
卒業生VOICE
松村 奈緒美さん
2017年度卒業 / 社会福祉士、精神保健福祉士

-
医療ソーシャルワーカー
病気やけがをきっかけに、介護や医療費、就労等、さまざまな不安が生じることがあります。そんな時、制度の紹介や退院支援、他機関との連携を通して患者様やご家族が安心できるよう支援しています。
他の卒業生の声を見る
WEB OB・OG訪問
卒業生VOICE
白栁 麻衣子さん
2018年度卒業 / 社会福祉士、介護福祉士 / 浜松市福祉事務所

-
ケースワーカー
さまざまな課題を抱え、生活に困窮している方の生活状況の把握・改善のために、訪問や関係機関との協力、情報共有することで、一人ひとりに必要な制度やサービスが受けられるよう支援しています。
他の卒業生の声を見る
WEB OB・OG訪問
こども教育福祉学科
こどもの発達や学びの連続性を踏まえた教育・保育の実践力を身につけ、
多文化・地域共生社会で活躍できる専門職をめざします。
- 取得できる資格
-
小学校教諭一種 免許状
幼稚園教諭一種 免許状
保育士 登録資格
国際バカロレア教員(PYP)認定資格
特別支援学校教諭 免許状
児童指導員任用資格
社会福祉主事任用資格
初級障がい者スポーツ指導員
-
- 小学校教諭って?
- 各教科や総合的な学習の時間などの授業を担当するだけではなく、給食・掃除・登下校などの学校生活全般を指導します。児童へのさまざまな指導を通して、子どもの成長や発達を支援します。
-
- 幼稚園教諭って?
- 満3歳児から小学校入学前の子どもたちに対して、環境や遊びを重視した活動を展開し教育を行います。日々の活動を通して、子どもの主体性や豊かな感性、人間関係の形成など総合的な発達を促します。
-
- 保育士って?
- 保護者の就労等の事情で保育を必要とする子どもたちの養護・保育、そして3歳児以上の教育を担います。保育園や乳児院、児童養護施設など、幅広い現場で活躍することができます。
学科の特色
FEATUREFEATUREFEATURE
FEATUREFEATUREFEATURE
-
NEWS01
国際バカロレア教員養成プログラム(PYP)が
スタートします!〔2021年9月〕
国際バカロレア(IB)は、国際バカロレア機構(IBO)が提供する国際的な教育プログラムです。3~12歳を対象としたプライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP)、11~16歳を対象としたミドル・イヤーズ・プログラム(MYP)、16~19歳を対象としたディプロマ・プログラム(DP)、キャリア関連プログラム(CP)の4つがあります。本学科では新しい時代に求められる資質・能力を子どもたちが身につけられるよう、2021年度から国際バカロレア教員養成プログラム(PYP)をスタートし、主体性や国際的な視点をもった全人教育を推進します。
- 対象者
-
-
- 小学校教諭一種免許状
- 幼稚園教諭一種免許状
- 保育士登録資格
- のいずれかを取得する者
-
NEWS02
特別支援学校教諭免許状が
取得可能になります!
2021年度より星槎大学と連携して「特別支援学校教諭免許状」の取得が可能となります。通信教育で学修できるため、実習以外はすべて自宅での受講が可能です。一種と二種の免許状があり、各自で選択して希望の免許取得をめざします。特別支援学校教諭の免許を取得している場合は小学校教員採用試験などで加点対象となる自治体もあります。
※受講には別途費用がかかります。
-
FEATURE01
複数の免許・資格の取得を
めざすことができる
「小学校教諭一種」「幼稚園教諭一種」「保育士」「国際バカロレア教員(PYP)」「特別支援学校教諭」の免許・資格を希望に応じて組み合わせて取得することができます。英語力や国際的な視野、福祉的な視点を身につけ、多様な子どもたちへの支援・教育ができる人材の育成をめざします。
-
FEATURE02
実践と学びを密接に結びつけた
充実した教育内容
子どもの育ちを支えるためには、現場に即した知識や技術、豊かな倫理観が必要です。本学科では、小学校・幼稚園・保育園等の教育現場での実践と大学での学びを密接に結びつけた教育を行っています。大学において基礎を固め、小学校インターンシップや本学附属のこども園での実践的な実習を通して、教育の専門職者に必要な力を養います。
-
FEATURE03
研修やボランティアを通して
国際的な視野を身につける
グローバル化が進む地域社会では、さまざまなバックグラウンドをもった子どもたちが教育を必要としています。本学科では、海外研修や国際ボランティア、交流協定校(シンガポール)との交流の機会などを設け、グローバルな視点をもち、多様な言語・文化・宗教的背景のある人々への理解を深めることをめざしています。
-
FEATURE04
実践力が身につく理想の環境での学び
本学科の教員・子育てサポーターが運営する子育て支援組織「たっくん」がキャンパス内に設けられ、ボランティアや授業の一環として学生が定期的に企画・運営を行います。本学附属のこども園では、授業で学んだ内容を照らし合わせながら保育に参加し、理論と実践をつなげています。
-
幼稚園教諭 一種免許取得率 87.5%
(2019年度)
-
卒業生VOICE
友清 和輝さん
聖隷こども園こうのとり東 2017年度卒業/立教英国学院出身

-
保育士・幼稚園教諭
保育者として4年目になりました。園の生活や仕事の流れを見通して、心にゆとりをもちながら過ごしています。子どもたちと話し、考え、行動し、そしてまた考える。保育者と子どもが、考えを共有しながら思いを形にしていくことで、担任であると同時にクラスの一員としても保育を楽しむことができています。子どもたちの笑顔から多くの元気とパワーをもらいます。子どもだけでなく、自分の成長も楽しみとなる魅力的な仕事です。
他の卒業生の声を見る
WEB OB・OG訪問