言語聴覚学科オープンカレッジ
ページ内目次
プログラム内容
第1回オープンカレッジ(オンライン)
日時:6月21日(火)18:00~19:00
1.テーマ
「日本語を学習するということ 」 担当:小坂 美鶴 教授
「なぜチンパンジーは話さず、人間は話せるか? 」 担当:柴本 勇 教授
2.開催方法
Web開催(オンライン)
3.対象
医療専門職に興味がある高校3年生の方
※高校1、2年生、保護者、高校教員、一般の方の参加も可能です
「日本語を学習するということ 」 担当:小坂 美鶴 教授
「なぜチンパンジーは話さず、人間は話せるか? 」 担当:柴本 勇 教授
2.開催方法
Web開催(オンライン)
3.対象
医療専門職に興味がある高校3年生の方
※高校1、2年生、保護者、高校教員、一般の方の参加も可能です
第2回オープンカレッジ(オンライン)
日時:6月28日(火)18:00~19:00
1.テーマ
「聴覚障害者のコミュニケーションとその支援 」 担当:大原重洋 教授
「発話障害者のコミュニケーションとその支援 」 担当:佐藤豊展 准教授
2.開催方法
Web開催(オンライン)
3.対象
医療専門職に興味がある高校3年生の方
※高校1、2年生、保護者、高校教員、一般の方の参加も可能です
「聴覚障害者のコミュニケーションとその支援 」 担当:大原重洋 教授
「発話障害者のコミュニケーションとその支援 」 担当:佐藤豊展 准教授
2.開催方法
Web開催(オンライン)
3.対象
医療専門職に興味がある高校3年生の方
※高校1、2年生、保護者、高校教員、一般の方の参加も可能です
第3回オープンカレッジ(オンライン)
日時:7月12日(火)18:00~19:00
1.テーマ
「失語症のコミュニケーションとその支援 」 担当:谷 哲夫 教授
「機器や道具を使ったコミュニケーションとその支援」 担当:柴本 勇 教授
2.開催方法
Web開催(オンライン)
3.対象
医療専門職に興味がある高校3年生の方
※高校1、2年生、保護者、高校教員、一般の方の参加も可能です
「失語症のコミュニケーションとその支援 」 担当:谷 哲夫 教授
「機器や道具を使ったコミュニケーションとその支援」 担当:柴本 勇 教授
2.開催方法
Web開催(オンライン)
3.対象
医療専門職に興味がある高校3年生の方
※高校1、2年生、保護者、高校教員、一般の方の参加も可能です
第4回オープンカレッジ(来学)
日時:7月23日(土)13:00~16:00
1.内容(予定)
・コミュニケーションを測る検査体験(聴力検査・言語検査などを学生と一緒に学びます。)
・透明文字盤を使ったコミュニケーション体験
・言語聴覚療法を受けられた当事者とご家族の経験を伺う
・学生・教員との懇談 など
2.開催方法
来学
3.対象
医療専門職に興味がある高校3年生の方
※高校1、2年生の参加も可能です
・コミュニケーションを測る検査体験(聴力検査・言語検査などを学生と一緒に学びます。)
・透明文字盤を使ったコミュニケーション体験
・言語聴覚療法を受けられた当事者とご家族の経験を伺う
・学生・教員との懇談 など
2.開催方法
来学
3.対象
医療専門職に興味がある高校3年生の方
※高校1、2年生の参加も可能です
大学駐車場のご案内
※対面での開催は第4回のみです。