グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


インフォメーション

ホーム >  インフォメーション >  【社会福祉学部授業紹介】「介護の基本Ⅱ」

【社会福祉学部授業紹介】「介護の基本Ⅱ」


 
本授業は、高齢者や障がい者など支援を必要とする人々の深い理解に基づき、その尊厳を支え、自立を促す介護を学ぶための重要な科目です。知識習得に留まらず、利用者の方が自分らしい生活を送るためのQOL(生活の質)を追求し、生活課題解決の基礎的能力習得を目的としています。
授業では、支援の具体的なケースを想定した実践的な学びを展開。「もし自分ならどう動くか?」を考え、対象者の年齢、状況に応じた適切な声掛けや、自立に向けた関わり方を議論します。特に、支援を要する方が不安を感じている場面など、デリケートな状況での対応を深く掘り下げます。
教員と学生が活発に意見を交換する場面が多く、今後の実習にも直結する内容です。知識はもちろん、生命の尊厳を支える高い倫理観を持つ未来の福祉専門職を育成しています。

社会福祉学部 取得可能な資格
#社会福祉学部 #社会福祉学科 #社会福祉士 #精神保健福祉士 #介護福祉士 #公認心理師 #認定心理士 #スクールソーシャルワーカー