グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


インフォメーション

ホーム >  インフォメーション >  [社会福祉学部・国際教育学部] 授業紹介「学習・言語心理学」

[社会福祉学部・国際教育学部] 授業紹介「学習・言語心理学」


 本学では、2023年度入学生から、社会福祉学部・国際教育学部で公認心理師養成の大学で修得すべき科目を開講しています。
昨年より心理の専門科目が始まっており、今年は2年目となります。2年次生が受講する春セメスター開講の7つの専門科目について、毎週順番にご紹介します。
 本日は、学習・言語心理学です。学習・言語心理学は、学習のメカニズムと、言語の習得、そしてそれらに関連する心理的なプロセスを研究する学問です。この分野では、学習心理学的観点から、人の行動が変化する過程、言語の習得における機序を学び、理解することを目指します。
 ご担当は、大場いずみ先生です。大場先生は、児童精神科のクリニックで心理士をされておられます。また、さまざまな教育機関で授業を担当された経験も持たれています。
 学生たちは、授業を熱心に聞き、メモをとり、深く理解しようと努めていました。

社会福祉学部 めざせる専門職
#社会福祉士 #精神保健福祉士 #介護福祉士 #公認心理師 #認定心理士 #スクールソーシャルワーカー
#社会福祉学部 #社会福祉学科 

国際教育学部 取得可能な資格
#小学校教諭一種 #幼稚園教諭一種 #保育士 #公認心理士国家試験受験資格 #認定心理士 
#国際バカロレア教員(PYP) #特別支援学校教諭 #社会福祉主事 #児童指導員 #初級パラスポーツ指導員