2025年度公開講座のお知らせ(地域連携推進センター主催)
聖隷クリストファー大学では、"地域と歩む"をキーワードに、地域との共同事業・研究や専門職研修・市民公開講座を実施し、また地域に開かれた相談窓口となり、地域の保健医療福祉・教育の更なる質の向上と課題解決のために積極的に活動しています。
2025年度は、「こころとからだの健康のために、幸福に生きるためのヒントを学ぼう」をテーマとして公開講座を行います。
全3日間/6講座の開催です。
ご参加は「1講座のみ参加」から「6講座すべて参加」まで、自由に選択いただけます。
(お申込みページより、参加したい講座を選択できます。)
▶お申込みはこちらからお願いいたします。
2025年度は、「こころとからだの健康のために、幸福に生きるためのヒントを学ぼう」をテーマとして公開講座を行います。
全3日間/6講座の開催です。
ご参加は「1講座のみ参加」から「6講座すべて参加」まで、自由に選択いただけます。
(お申込みページより、参加したい講座を選択できます。)
▶お申込みはこちらからお願いいたします。
2025年度 公開講座(全6回)
日にち | 時間 | 講師 | 内容 |
7月5日(土) | 13:00~14:15 | 教授 柴本 勇 |
「お口ポカン」って?子どもたちのみらいをサポート~口腔発達のチェックとトレーニング~ |
14:45~16:00 | 教授 鈴木 光男 |
現代のこどもを取り巻く環境~こどもが育つ街づくり~ | |
10月11日(土) |
13:00~14:15 | 教授 福田 俊子 |
病気や障がいを抱える兄弟姉妹がいる「きょうだい」さんと共に歩む地域づくり |
14:45~16:00 | 教授 伊藤 信寿 |
不器用児に対する支援について | |
10月25日(土) |
13:00~14:15 | 准教授 内山 敏 |
発達障害と「生きる」~人生100年時代に考えておきたい、子どもから大人までのこと~ |
14:45~16:00 | 准教授 木村 暢男 |
認知症とともに穏やかに生きるために |
会場 聖隷クリストファー大学1号館