グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部・大学院・専門学校

ホーム >  学部・大学院・専門学校 >  リハビリテーション学部 >  作業療法学科 >  カリキュラム・学びの紹介

カリキュラム・学びの紹介


ページ内目次


カリキュラム

授業ピックアップ

作業療法概論(1年次)

作業療法の基礎となる、作業療法の理論や実践の概要を学びます。特長としては受動的な講義ではなく、PBL(問題基盤型学習)を実施することにより、主体的に学習する習慣と方法を身につけます。
身体領域作業療法評価学(2年次)

身体領域作業療法の対象者の評価方法を学びます。対象者が普段の生活をより良くするために必要な身体機能(関節可動域、筋力、感覚など)について、実際の対象者の方の協力を得て、学修します。
精神領域作業療法学演習(3年次)

実際の精神障害者の事例をもとに、臨床現場と同様の手順で、問題点の把握、目標設定、治療プログラムの立案、介入、振り返りまでをグループで行います。介入では、患者役とセラピスト役を学生が分担し、双方の体験をし、必要な技術と知識を身につけます。
卒業研究(4年次)

4年間の専門的な講義や臨床実習を通して、疑問に思ったことや調べたいことを研究テーマとし、その疑問を解決する研究方法を学修します。各領域に精通した担当教員のもと、研究課題の考察を深め、研究発表および論文作成を行います。

学びの紹介

作業療法全領域のスペシャリストによる教育

本学科には全ての領域の教員がバランス良く揃っており、全国的に教員数の少ない精神領域、発達領域についても複数名在籍しています。
これにより、充実した講義を実施できることはもちろん、実習ではより専門的な教育ができ、就職活動についても希望する分野への活動をスムーズに行うことが可能です。
豊富な実習施設で身につけられる実践力

キャンパス周辺には20以上の医療・福祉施設が集まっており、学生たちは恵まれた環境を生かし、学修や実習、ボランティア活動に取り組んでいます。
本学科には全領域の専門教員がいるため、学生の希望領域を考慮した上で実習を実施することができます。
4年次の臨床作業療法総合実習では、全国でも数少ない発達領域施設においても、多くの学生が実習を行うことができています。
また、障害をもった方が地域で働くことをめざす就労支援施設や児童発達支援、放課後等デイサービスなどを運営する多機能型事業所等の地域領域施設での実習も充実しています。
さまざまな制度の中で地域実践をしている教員

本学科の教員は地域貢献活動にも積極的に参加しています。
教員がNPO法人の立ち上げからかかわり、児童福祉法に基づく児童発達支援や放課後等デイサービスなどの障害をもつお子さんたちの支援、障害者就労移行支援制度等の就労をめざす障害者の方たちへの支援を行っています。
また特別支援学校や幼稚園、小学校の教員への研修の講師、病院・クリニックなどでの作業療法の実践や研究指導も行っています。
その他、高齢者の自分史づくり支援や認知症予防教室の開催など、地域の医療・福祉・教育の発展のために尽力しています。
実習指導にかかわっている卒業生(実習指導者)

本学科は2004年に第1期生が入学し、これまでに500名以上の卒業生を輩出しているため、卒業生の勤務する実習施設が数多くあります。
そのため、大学内での学修を踏まえたシームレスな実習指導が可能となります。
実体験から学ぶ授業

・ 大学周辺施設や当事者の協力による授業展開
・ 当事者等の協力により行う専門科目の授業

机上の学修だけでなく、作業療法の対象となる人と出会い、実体験を重ねる授業を身体、精神、高齢期、発達、地域の各領域で行っています。
3年次の作業療法学内総合実習では、近隣在住で片麻痺などを有する方の協力を得て、作業療法の一連の流れである面接、評価、介入を教員のサポートを受けながら、2~3名の小グループによる演習形式で行います。
これまでの学修を生かし、自己を高める経験を得ることで、実習・実践に役立つ知識・態度・技能を養います。
充実したリカレント教育
卒業後も、教員が研究や学会発表、臨床実践のサポートを行い、学ぶ意欲を支援しています。
特に、各領域で勉強会や研究所などがあり、全ての教員がかかわっています。
卒業後の悩みや相談、大学院等の進路についてもバックアップ体制が整っており、卒業生が本学に立ち寄る姿をよく目にします。
そのため、自身の未来を見据えた人生プランの設計も容易になります。

教員がかかわる勉強会・研究所
 ・ 浜松地域OT勉強会
 ・ 西部地区小児リハビリテーション勉強会
 ・ 精神領域作業療法勉強会
 ・ 高齢期作業療法を考える会
 ・ 浜松QOL研究所