グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


就職・キャリア

ホーム >  就職・キャリア >  キャリアガイドブック(WEB版) >  社会福祉学部_精神保健福祉士

社会福祉学部_精神保健福祉士



浜松市 健康福祉部 障害保健福祉課 市川智郁さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 浜松市役所の障害保健福祉課では、市民からの電話相談や来所相談、訪問指導のほか、警察官などからの通報対応、市内の精神科病院から送付される書類のとりまとめ等、幅広い業務を行っています。相談内容は、精神科を受診したほうがよいのかどうかという相談から、治療中断している方についての相談、制度や福祉サービスのことなど多岐に渡り、市民にとって一番身近な相談窓口になれるところが魅力だと感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 大学での講義や実習を通して、精神疾患をもちながら地域で生活している方が多くいることを知りました。“その人らしい生活”を送ることの素晴らしさを感じたことがきっかけで、精神保健福祉士という職種に進もうと決めました。市役所で精神保健福祉士の募集があると聞き、当事者だけでなく一般市民への啓発等もやってみたいという思いと、先生からの勧めもあり、行政機関への就職を決めました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在、精神保健福祉センターや区役所の社会福祉課にも精神保健福祉士が配置されています。今は医療につなぐ役割を担うことが多いですが、今後ひきこもりや依存症など、まだ経験したことのない領域を学び、精神保健福祉士としてのスキルを高めたいと思います。そしていずれは精神保健福祉分野だけでなく、他分野でも精神保健福祉士のスキルをいかし、活躍できるようになりたいです。

浜松市精神保健福祉センター 精神科ソーシャルワーカー 清水美由紀さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 浜松市精神保健福祉センターで精神保健福祉士として働き2年目になります。特定相談や法定業務、普及啓発等の業務の中でひきこもり相談、精神保健福祉ボランティアの事業等に携わっています。倫理的ジレンマで悩むこともありますが、相談者に寄り添うことができる精神保健福祉士を目指し日々勉強中です。専門職としての学びも大切ですが、日常生活での経験も生かされますので、多くのことを経験し豊かな学生生活を送ってください。

多機能事業所ループ(ライム) 平川聖子さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 精神障がいや知的障がいのある方が主に利用されている就労支援事業所で就労支援員として、障がいのある方の「はたらくこと」や「はたらきたい気持ち」を支援しています。日々のかかわりを通して、利用者さんと一緒にはたらく喜びややりがいを感じることができたり、一般企業へ就職をされた利用者さんが、自分らしく自信をもって働かれている姿を間近で見ることができたりとさまざまな出会いや発見、感動や学びのあるすてきな仕事だと感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 大学入学当初は、高齢者の分野に興味があり、「福祉=高齢者」というイメージを強く持っていました。しかし、在学中にいろんな福祉に触れ、学ぶ中で、障がい福祉に興味をもつようになりました。また、社会福祉協議会での実習を通して、地域福祉への関心も高まったことから、地域で障がいのある方の支援をしているところで働きたいと思うようになり、今の職場を選びました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 入社5年目に主任を任せていただくことになり、責任感やチームワークの大切さを感じています。先輩方のように生き生きとしたかっこいいソーシャルワーカーになれるよう、これからもかかわり続けること、学び続けることを通して自分自身も成長していきたいと思います。また、法人の行動指針である「スマイル&ネバーギブアップ」の精神を持ち、誰もが生き生きと暮らせる街づくりのための取り組みを進めていきたいと思います。

福田西病院 神田 栞さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
ています。初診電話相談や福祉制度の説明、退院支援として施設見学の同伴や家族、関係者との連絡等の業務を行っています。患者、家族、関係者とそれぞれ密に連絡を取り、安心した生活が送れるようサポートする仕事です。院内外ともに関わる人が多い分、意見がまとまらず悩むこともありますが、患者が地域でのびのび生活している姿を見ることがやりがいとなっています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 大学時代に宿泊型自立訓練施設で実習を行い、利用者と支援者が対話をしながら意見を出し合って二人三脚で地域での生活を送っている姿を見て、精神科領域で働きたいと思うようになりました。精神科病院の精神保健福祉士は医療職とも福祉職とも連携して仕事をするため、より多角的な視点での支援を学べると考え、現在の職場を選びました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 統合失調症やうつ病、発達障害やゲーム依存など精神科への相談は内容も年齢層も多岐に渡り、精神保健福祉士の業務や連携先の幅も年々広がっているように感じています。
 今後も勉強を続けるとともに、病院内だけでなく他機関とも情報交換をしながら、困ったときの相談先として精神科病院がより相談しやすい場所になるよう、発信していきたいと考えています。


後輩へのメッセージ
 仕事をしている中で、迷ったときに授業や実習で学んだことや体験したことが背中を押してくれることがあります。目の前の授業や実習、アルバイトなどに一生懸命取り組んで、悩んだ時には友人や先生に相談してください。またいろいろな人と関わって視野を広げて、興味のあることにはどんどんチャレンジしてほしいと思います。

はまきた地域活動支援センター 小木美澄さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 現在は、地域活動支援センターで活動支援員として働いています。地域活動支援センターは、知的障害・精神障害のある方が主に利用しています。毎日さまざまなプログラムが組まれています。利用目的は皆それぞれで、仲間づくりとして参加される方もいれば、仕事終わりの息抜きに参加する方もいます。集団での活動が多い中、個人を見ることを大切にし、時には相談支援事業所と連携をしながら、参加される方々の日々の生活が豊かになるようなお手伝いをしています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私はもともと児童福祉に興味があり、聖隷クリストファー大学に進学をしました。在学中に障害領域で実習を行い、障害のある方々と関わることの楽しさを知りました。障害のある人も私たちと同じ地域に住んでおり、同じように仕事をしているということを改めて知り、「はたらく」を大切にしている現職場へ就職をしました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 利用者の皆さんと毎日過ごし、思わぬパプニングもありますが、色々なことを学び楽しさを実感しています。まずは、現場で関わらせていただく利用者についてとことん知るということを大切にし、寄り添った支援をしていきたいです。いずれかは、現場での経験を活かし相談員として働いてみたいです。

後輩へのメッセージ
 在学中は、実習、定期試験、国試など大変なことはたくさんありますが、周りには支えてくれる友人や先生方がいるということを忘れないでいただきたいです。私は、友人や先生方にたくさん助けていただいたおかげで大変なことも乗り越え、充実した学生生活を送ることができました!社会人に比べ学生は、とにかく時間がたくさんあります!時間を大切に勉強!遊び!を思いっきり楽しんでください!★