グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


就職・キャリア

ホーム >  就職・キャリア >  キャリアガイドブック(WEB版) >  リハビリテーション学部_理学療法士

リハビリテーション学部_理学療法士



静岡済生会総合病院 永田有沙さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、静岡市駿河区にある急性期病院に勤めています。担当する疾患は整形外科疾患をはじめ、脳血管疾患や心疾患・呼吸器疾患など多岐にわたります。術後早期など、病態が不安定な時期から介入することも多く、医師や看護師など他職種と関わる場面が多いことも特徴のひとつです。忙しい毎日ですが、患者様と共に日々の進歩を一喜一憂できる環境にやりがいを感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は高校時代に陸上部のマネージャーをしていました。専門的な知識があればもっと選手の役に立てるのではないかと考えていた時に、理学療法士という職業に出会いました。 きっかけはスポーツからでしたが、大学での講義や実習を経験する中で様々な疾患を知り、急性期病院で働くことに憧れを抱きました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 リハビリ対象患者様の中には、呼吸器疾患や心・腎臓疾患を合併している方が多くいる印象があります。超高齢社会においては、総合的な視野を持ち、リスク管理をできる力が必要だと日々痛感しています。急性期ではハイリスクな患者様も多く担当するので、安全かつ効果的なリハビリテーションを提供できるように自己研鑽を重ねていきたいです。また、家庭と仕事を両立して、この仕事を続けていきたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 机上の勉強は辛く感じてしまうことも多いとは思いますが、その知識が臨床に繋がった時、言葉に表せない達成感があります。実習で担当させていただいた患者様の事は今でも鮮明に覚えています。そして、それらの経験が今でも臨床の糧となっています。是非、充実した4年間を過ごしてください。

常葉大学リハビリテーション病院 久原望未さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、常葉大学リハビリテーション病院で勤務しています。当院は回復期病院であり、急性期を脱しても医学的・社会的なサポートが必要な患者様に対し、多職種でチームを組み集中的なリハビリテーションを実施しています。チームの中で理学療法士は、患者様の身体機能を適切に評価・治療し、基本動作能力の回復を図る専門職です。理学療法士として患者様の生活に寄り添うことで、退院時にありがとうと言われることがとても嬉しいです。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は、高校時代に部活動で怪我をしたことがきっかけで、理学療法士という職種を知りました。怪我をして辛い時に目標まで導いてくれた理学療法士は、憧れの職業になりました。大学に進学し、講義や実習を受ける中で回復期リハビリテーションの魅力を感じるようになり、この領域で自分自身も患者様の役に立ちたいと強く思いました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私の夢は、現在担当させて頂いている患者様はもちろん、これから出会う全ての患者様に満足のいくリハビリテーションを提供し続けることです。特に回復期病棟は患者様のリハビリテーションへの期待度が高いと思います。その中で、理学療法は日々進歩しており、勉強が欠かせない職種です。知識や技術はもちろん、一人の理学療法士として、常に向上心を忘れないでいたいです。

後輩へのメッセージ
 振り返ると、大学生活はとても濃い4年間でした。日々の課題を丁寧に行い、仲間と共に切磋琢磨し合うことができれば、必ず今後に繋がります。特に理学療法学科は縦のつながりが強いことが強みだと思います。同期はもちろん、先輩や後輩とのつながりを大切にしてください。理学療法士として一緒に働ける日を楽しみにしています。

聖隷デイサービスセンター三方原 髙山慶太さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は現在デイサービスに勤務していますが、デイサービスがどんな所かイメージしにくいかもしれません。患者は病院から退院した後はどんな生活を送るのでしょうか?何不自由なく以前のような生活を送れるのでしょうか?デイサービスでの理学療法士は「病院を退院した後の生活を支える」重要な役割を担います。介護や看護職員等の様々な職種の方々と協力しながら自宅で暮らす人々のために働いています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 病院を退院した後も多くの患者は自分の体・健康について不安を抱えています。上手に歩くには?足の力をつけるには?困った時に誰に聞けばいいんだろう…理学療法士はそんな退院後の患者の生活を支える重要な役割を担います。ただし、理学療法士だけで全てが解決できるわけではありません。介護福祉士・看護師と協力し合いながら、「みんなで」退院後の生活を支える事が地域で働く理学療法士の面白みだと思います。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は将来の目標として「介護・看護職員が笑顔で働き続けられる社会を作る」ことを目指しています。患者を支えているのは理学療法士だけではありません。介護・看護職の支えがあってこその理学療法だと私は考えています。大学院で学んだ研究方法論や論文の読み方、理学療法士の専門的な知識を患者だけでなく、医療従事者へも還元できるように努力していきたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 学生の間に思い出を沢山作ってください。大学の友達は一生の友達です。二度とない貴重な4年間を共に学ぶ仲間たちと楽しんでほしいです。また、大学院への進学を考えている人は、大学卒業からストレートでの大学院進学を勧めます。私は就職して5年後に大学院へ進学しました。しかし結婚して1歳の子どもがいる状態だったので、家事と育児をこなしながらの大学院生活は本当に大変でした。学業に専念できるタイミングで進学してください。

社会福祉法人十字の園 トレーニング型デイサービスぷらすワン 後藤未来さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は運動を中心とした半日型のデイサービスで勤務しています。食事や入浴はなく、送迎付きの高齢者のジムのような施設です。この特徴から、意欲的にデイサービスへ通って来られる方が多く、変化をご自身で理解してもらうために評価を重要視しています。目標の達成のために時間や知恵を共有し、利用者様の生活や考え方に変化を起こせた時はやりがいを感じます。
 現在は育児休暇を頂き、子供とのかけがえのない時間を過ごしています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 学部卒業後は公立森町病院にて4年間勤務し、外来、急性期、回復期のリハビリテーションを経験させていただきましたが、私は患者様の生活に目を向けていくことが苦手で、経験のない想像の中だけでのリハビリに限界を感じ、生活期のリハビリテーションに挑戦することを決めました。さらに、本施設は私自身が大切にしてきた「評価」の重要性を掲げた施設であったことや新施設としての立ち上げであったこともあり、転職を決めました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在は地域で暮らす「高齢者」を対象にリハビリや研究を行っていますが、出産や子育てを経験し、今後は地域で暮らす「母親」に寄り添うリハビリや研究もできればと思っています。医療関係者だけではなく、地域で暮らす人たちが知りたい!と思えるようなことをテーマに臨床研究をしたいです。育児休暇を頂けている今は、地域で暮らす「母親」のひとりとして、悩みの尽きない子育て業を楽しみたいと思います。

後輩へのメッセージ
 学部卒業後、病院勤務をしながら大学院へ進学し、博士号を取得しました。二足の草鞋を履きながらの生活は大変でしたが、出産・子育てを経験して今思うことはストレートで進学して良かったということです。子育てが始まってから自分のスキルアップのために大学院への進学を決断することは容易なことではありません。思い立ったが吉日です。みなさんには、早いうちに多くのことに挑戦してほしいと思います。

名古屋共立病院 増田明保さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は現在、急性期病棟と在宅復帰を支援する地域包括ケア病棟を備えた病院で働いています。特色としては、内部障害系の疾患をはじめ、脳血管や運動器疾患の患者さんのリハビリを多く経験します。その中で、当院では血液透析をされている患者さんが多く入院しています。血液透析は週3回、4時間の治療を行い、疲労感によりリハビリが進まない現状があります。しかし、そういった状況でも試行錯誤しながらリハビリを行い、在宅復帰を支援できることが魅力であると感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 入職前は内部障害系のリハビリは想像ができず、ましてや血液透析に関しては無知でした。しかし、透析患者さんのリハビリをしていく中で、非透析患者さんと比べ疲れやすさや体力の低さを経験しました。また、職場の先輩と共に腎臓や透析に関する学会へ参加したことで、血液透析に関するイメージをつかむことができ、興味を持つようになりました。そして現在は、臨床研究も含め、透析患者さんの身体機能評価や運動介入に携わっています。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在、腎臓リハビリテーションを学び、臨床をしながら研究も少しずつ進めている状況です。研究は、実際の患者さんで評価をさせていただいており、毎年学会で発表をしています。今後も臨床と並行しながら研究を進め、患者さんに還元できるようにしたいです。

後輩へのメッセージ
 大学の4年間は専門的な知識を多く学び、実習では座学では学べないことを経験していくと思います。4年間で学ぶことは臨床現場に出てからも活かされ、必要な経験ばかりです。さまざまな経験を通して興味を持ったり、探究心を養ったりできると良いと思います。また、勉強だけでなく、大学生活でしかできないことをたくさん経験して楽しんでください。

聖隷佐倉市民病院 三嶽侑哉さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、千葉県にある聖隷佐倉市民病院で理学療法士として勤務しており、主に整形外科手術後や血液透析をしている患者様が多いことが特徴です。整形外科手術後の不安や運動に対して嫌悪感を抱いている患者様が多く、運動を通じて改善していけることに魅力を感じています。また、そういった患者様がリハビリを通じて笑顔になっていくことにやりがいを感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は、実習で急性期病院に行く機会が多くありました。その時に、手術をする患者様は不安な気持ちを抱いていることを知り、一緒に寄り添い、リハビリを通じて解消していきたいと思いました。また、近年増加傾向の血液透析患者様は転倒しやすく、骨折して入院してくることが多いです。そのため転倒再発の予防をするために外来透析通院している患者様にも関わることができるため現在の勤務先を希望しました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は、今年度から大学院に進学しています。大学院では血液透析をテーマに研究したいと考えています。血液透析患者様は様々な問題を抱えており、年々増加傾向にあります。また、血液透析患者様の高齢化も進んでおり、リハビリが重要な役割を担っていくと思います。そのため、多くの理学療法士に血液透析患者様を認知していただき、自分の足でできるだけ長く透析に通えるようサポートできるように取り組んでいきたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 学生時代は自分が進みたい方向がわからないことが多いと思います。大学の友人や実習先の先生、患者様などとの出会いを経験する中で、多くの人と関わり少しずつ自分の方向性、やりたいことがみえてくるはずです。多くの人との出会いを大切に長いようで短い大学生活を送り、自分の目標・理想とする理学療法士を目指してください。

聖隷三方原病院 鈴木和代さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私はDrヘリコプターを所有する急性期病院に勤務しています。またその一方で緩和ケア病棟やホスピス病棟も有しており、急性期から緩和期まで幅広い介入を行っています。疾患も様々な患者様がおり、チームで分かれ、多彩な分野に介入しています。現在は内部障害やがんリハビリテーションを担当しています。いろいろな病期の患者様と接する機会があり、患者様に合わせたリハビリテーションを提供することにやりがいを感じています。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在私は二人の子供を育てながら仕事をしています。時間は限られてしまいますが、現在携わっているがんリハビリテーションや内部障害の勉強会や研修に出て、より専門的なリハビリテーションを提供できるようにしていきたいと思っています。また個人的には子育てをしながら、いろいろな分野の勉強をして自己研鑽し、仕事と家庭の両立をしていきたいと思います。

後輩へのメッセージ
 今後の将来を決めるとき、どんな分野で仕事をしようとか何が自分に合っているのかなと悩むことは多いと思います。まだまだ可能性はたくさんあるので、いろいろなことに目を向けて挑戦していってほしいと思います。また、結婚・出産しても続けている人がいると思えば女性でもいろいろな可能性が開けてくるのではないかなと思います。

静清リハビリテーション病院 関直哉さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は回復期病院のセラピストとして働いています。患者様の身体機能を向上させていくと共に、社会的背景を踏まえ「最終的にどのような生活を送ることができれば患者様・ご家族が安心・安全に生活できるか」を常に意識して取り組んでいます。回復期病院から退院し、在宅へ戻った際に直面する問題を最大限考慮し、その人に最も適したリハビリプランを他職種を跨ぐチーム全体で検討・実施していくことに責任とやりがいを感じています。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は就職した当初は回復期病院に勤め、3年目に訪問リハビリのスタッフへ異動しました。そして4年目の時に大学院へ進学し、3年間で修士課程を修了しました。大学院在学中は普段の臨床現場では得ることができない知識・知見を得ることができ臨床と違った経験を積むことができました。今後は自らの研鑚を続けると共に、後輩へ自分の知識を伝達できるように取り組んで行きたいです。

後輩へのメッセージ
 理学療法士は生涯学習の下、就職してからも多くの事を学ばなければいけない職種です。基礎的な知識・技術はもちろんのこと、あらたな知識もどんどん学んでいく必要があります。困難や悩みに直面し立ち止まってしまうこともあると思いますが、先輩セラピストから多く学び自らを鍛えていくことで発展していけると思います。お互いに頑張っていきましょう。

浜松市リハビリテーション病院 吉澤康平さん

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 大学の臨床実習で回復期病院に行かせていただいた際に、患者さんによって退院後にどのような動作が必要になるか、その動作を獲得するためにどのような治療が必要なのかということを考える大切さを学びました。一人の患者さんに対してじっくりと関わり、考え、その患者さんに適したリハビリを行えるようになりたいと思うようになりました。回復期では他職種と共同してそれを実現することが可能だと考えたため、回復期を志望しました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 将来は地域リハで患者さんの生活により関わったリハビリを実施したいと考えています。私が現在働いている職場では、転倒予防教室やいきいきトレーナーの育成など市や町と連携して地域と関わりを持ち、予防事業への活動を行なっています。訪問リハや通所リハだけでなく、このような予防事業など地域リハビリを行う上で患者さんに提供できる情報を増やせるように、院内で活動していることから参加していきたいと考えています。

後輩へのメッセージ
 大学生活では勉強や実習が忙しく、大変な日々に追われることもあると思います。忙しく大変な時こそ、友達との協力を大切にして下さい。話し合ったり、実技の練習をしたりするだけでも、自分に足りない物がわかったり、周りが頑張っているから自分も頑張ろうとやる気がでます。一つ一つの事を周りの友達、同級生、先生方と一緒に乗り越えて頑張ってください。

磐田市立総合病院 一之瀬大資さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は主にNICUに入院している早産低出生体重児への理学療法や退院後の発達フォローアップ、座位や独歩の獲得が遅い運動発達遅滞児への理学療法などに携わっています。赤ちゃんたちの成長を目の当たりにできる感動や、発達に対して家族と一緒に喜べることにやりがいを感じています。また、最近は当院の出前健康講座を通して近隣の保育園で発達相談や職員研修を行う機会も出てきました。PTの視点が他領域にも活かせる可能性も感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 学部卒業後、大学院博士前期課程に進学し、大城先生の元でNICUでの理学療法を学ぶ中で、PTが新生児に関われることに驚き、赤ちゃんの発達の不思議さに大きな魅力を感じ、自分もやってみたいという気持ちが芽生えました。歩けなかったり話せなかったりする赤ちゃんが、どのようにして周りの環境に適した発達をしていくのか、赤ちゃんからみたら世界はどんな風に感じられるか、など好奇心がどんどん沸いていったことを覚えています。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在は大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・福井大学・千葉大学連合小児発達学研究科の博士後期課程に進学しています。そこでは、臨床医療・生命科学・教育・心理学など学際的な視点から子どものこころやその問題について学んでおり、多角的な視点をいかに現場に活かしていけるかが今後の課題です。また、同時に疫学・統計学も学んでいます。PTの発展に質の高い研究は不可欠だと思うので、研究レベルの向上にも寄与していきたいです。

こぼり整形外科クリニック 鈴木友美さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 現在、私は整形外科クリニックに勤務しています。外来通院での理学療法に加え、入院施設があるため術後早期の理学療法もおこなっています。運動器疾患の患者さんが多く、また高齢者だけでなくスポーツをしている中高生などさまざまな疾患の方をみる機会があるので、日々とても勉強になっています。この仕事のやりがいを感じるときは日々の臨床において患者さんが笑顔で退院されたり、外来リハビリを終了していく姿を見ることです。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私の勤務する職場では、臨床に加えて研究も積極的におこなっています。2年目では職場の先輩のご指導のもと、学会で研究の内容を発表させていただきました。日々接する患者さんのためにリハビリはもちろん、研究を進めていくことも大事であると考えています。そのため、今後は職場の先輩を見習い、大学院に行くなど積極的に活動していきたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 現在、さまざまな領域において理学療法士の方々が活動しています。自身が成長するためには自身がどんなことに興味があるのかを授業や実習を通して大学生のうちから明確にしておくことが大切です。自身の成長も大事ですが、学んだことは患者さんのためであるということを忘れないようにしてください。理学療法士は患者さんを笑顔にできる素敵な職業です。笑顔にすることが自信にもつながると思うので頑張ってください。

京都橘大学 健康科学部理学療法学科 助教 合田明生さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は現在、京都橘大学の理学療法学科の教員として勤務しています。大学を卒業後、9年ほど浜松市にある十全記念病院で急性期・回復期リハビリテーションを経験し、その後現在の職場に移りました。臨床から教育の場へ移動し、助教という最も学生に近い立場で、学生の成長をより身近に感じることができる現在の仕事に魅力とやりがいを感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は本学リハビリテーション学部の2期生です。在学中に恩師から受けた授業をきっかけに、研究に魅力を感じるようになりました。就職後は、病院勤務と並行しながら大学院に通い、臨床研究を続けてきました。大学教員の業務は、学生教育や大学運営業務に加えて、研究活動も重要な要素になります。教育という形で業界の発展に貢献しつつ、研究活動を通して社会に貢献したいと考え、大学教員になることを決意しました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在、認知機能の低下予防や、高齢者の健康増進に関する研究をしています。今後ますます需要が増えることが予測されるこの分野で、世界に向けて情報を発信していけるような研究者になることが現在の目標です。また大学で関わる学生さんにも、昔の自分の様に研究に興味をもってもらえるような関わりができたらと思っています。

静岡市立清水病院 山崎耀太さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は怪我や手術直後の方が入院している急性期の一般病棟でのリハビリテーションに従事しています。急性期病棟での理学療法の特徴は、手術・発症直後などの患者さんの合併症の予防を行うことです。また患者さんは基本的に高齢で、入院前から様々な疾患を抱えている方が多いです。そのため、より一層術後リハビリテーションのリスクが高くなることが予想されます。その中で、個別の理学療法を行っていく必要があり、その部分がやりがい・魅力であると感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私が実際に現在の職業を知ったのは高校生の時でした。もともとぼんやりとスポーツに関係するような仕事をしたいなと考えていました。そう考えていた際に自身がサッカーのプレー中に怪我をしてしまい、理学療法士という仕事を知りました。その時に自身がぼんやりと描いていた職業はこれだと思い、今の職業をめざし進学することを決意しました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 今後のキャリアプランとしては、日々の臨床を患者さんにとってより良いものにし、行う治療の効果などをより患者さんにわかりやすく明確に示していきたいと思っています。そのために学生時代より視野に入れていた大学院への進学を考えています。その中で自分が行う治療が本当に患者さんの役に立っているのか、最善の方法なのかということを自ら検討していけるようにしていきたいと考えています。

後輩へのメッセージ
 働き始めてから学生時代にしておいてよかったと思うことがいくつかあります。その中の1つにシンガポールへの海外研修があります。現地の理学療法士を目指す学生と触れ合って、圧倒的な意識の高さの違いを目の当たりにしました。その時の衝撃は忘れられません。自身の知っている世界だけにとどまっているのではなくいろいろなものに挑戦して、様々なものに触れ、様々なことを考える機会を作ってみてほしいと思います。

遠州病院 太田惠子さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は回復期病棟で患者様がそれぞれ元の生活に戻れるよう、在宅復帰を目標にリハビリテーションを行っています。回復期は患者様に理学療法を提供できる時間が長いため、コミュニケーションを密に取りながら信頼関係を構築できるところが魅力だと思っています。患者様が笑顔で退院される様子を見ることができた時にやりがいを感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は、小・中・高校時代と運動部に所属していました。怪我をすることも多くその都度、病院や接骨院で理学療法士にお世話になっていました。何度も挫けそうになりましたが理学療法士さんの熱心な指導のおかげで最後まで運動を続けることができました。私も、人が辛いときに役に立てるような職に就きたいと思いこの職業を選びました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 回復期病棟では患者様によって抱えている問題が違い、毎日が新しい発見と勉強で忙しいです。将来は回復期病棟で学んだ知識を生かして、より患者様の生活に寄り添うことができる訪問リハビリテーションの分野に進みたいと思っています。また、結婚・出産もし、仕事と家庭が両立できるように努力していくつもりです。

後輩へのメッセージ
 大学生活では、常に疑問意識を持ち勉学に励むことの大切さを学んできました。臨床に出てからもその姿勢を忘れないように心掛けています。また、4年間を共に過ごしてきた仲間は、私のかけがえのない財産です。みなさんも、これから大変なことがたくさんあると思いますが、仲間と乗り越え、思い出に残る大学生活を過ごしてください。

田上病院 遠山柊介さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、長崎県にあります田上病院に勤務しています。地域密着型の慢性期病院で、主に高齢の患者さんに携わることが多いです。当院のリハビリテーションスタッフは、長崎大学の内部障害リハビリテーション研究室(夢塾)に在籍している方がほとんどであり、呼吸器疾患患者に関する臨床・研究に力を入れています。その他夢塾での活動として、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の早期発見のための、地域在住者を対象としたCOPD検診等の運営にも参加しています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 呼吸リハビリテーションに興味を持ったきっかけは、大学の講義です。内部障害系の理学療法に関する講義を担当されていた有薗信一先生の講義は、非常に臨床的で興味深く、毎週の講義を楽しみにしていたことを記憶しています。次第に呼吸器疾患を持つ患者さんのリハビリテーションをしてみたいと思うようになり、田上病院に就職しました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私の夢は、すべての呼吸器患者さんを幸せにすることです。日本には約530万人のCOPD患者さんがいると言われている中で、診断がついているのは約26万人とわずかです。質の高い研究論文の発表や呼吸器疾患の啓蒙活動を行なっていくことで、残り約500万人の患者さんが手厚い治療を受けQOL(生活の質)の高い生活ができることを願い、日々活動をしています。

後輩へのメッセージ
 私は所属している夢塾の代表の神津玲先生から「夢を持ちなさい」とご指導を受けています。漠然としたものでいいので夢を持つことで、その夢を叶えるための目標を設定でき、自分のやりたいことが明確になります。そして何よりも,未来の患者さんのために、学生時代から夢を持って講義や就職活動に臨むことが重要だと思います。

聖隷おおぞら療育センター 笹本郁美さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 聖隷おおぞら療育センターは、重度の肢体不自由と知的障害をもつ方が入所されている重症心身障害児・者施設です。出生前または小児期に何らかの原因で障害をもった、新生児から成人まで幅広い年齢の患者様へ運動・認知機能の向上を目的とした訓練を行います。患者様の持っている最高機能を促し、その瞬間を患者様本人やご家族と共有できることにやりがいを感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 大学に入ってから小児のリハビリテーションがあることを知り興味を持ちました。当施設での臨床実習を経験し、実際に患者様と長い期間接し、訓練の考え方を知ることで、自分もやってみたいと思う気持ちが強くなりました。子どもが好きということ、1人の患者様と長い期間接することができる点を魅力に感じ、小児の領域に進もうと思いました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 実際に働いてみると、初めて知る疾患や知識、また疾患の障害自体が明らかになっていない部分が多くあることを知りました。多様な障害をもつ患者様から、日々の訓練を通して障害や運動の特徴などを学ばせていただくことを継続していき、患者様の運動機能や生活の向上に還元できるようなセラピーをしていけるようになりたいです。

後輩へのメッセージ
 在学中は学習する内容が多く大変かと思いますが、少し視野を広げて幅広い分野の知識に触れることで、様々な領域を知るきっかけを作ることができると思います。興味のある領域については先生方や先輩から話しを聞くことで、よりイメージが湧くと思います。また、実習などを通して実際に体験することで自分が進みたいと思える領域を見つけて欲しいと思います。

浜松市リハビリテーション病院 髙見亮哉さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は理学療法士として、回復期病院で働いています。理学療法士は患者さん一人ひとりと向き合うことが大切であり、病気や怪我をしてから日常生活に復帰していくために生活や社会背景などを含めて関わっていくことが求められます。医療が時代の流れとともに変化していく中で、理学療法士も知識や技術を日々の臨床現場や研究から学び、患者さんの生活に寄り添うことが必要であり、責任とやりがいを感じる仕事であると思います。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 理学療法士は普段あまり耳にすることがない職業でしたが、私は運動をするのが好きであったことや母親が看護師をしていたことから理学療法士という仕事を知ることになりました。このように目指すきっかけが明確にあったわけではありませんが、大学で勉強し、実際に理学療法士として働くことで、この職業が多くの方に必要とされていることを知り、また理学療法の奥の深さに魅力を感じるようになりました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は就職してから2年目に大学院に進学し、2年間で修士課程を修了しました。臨床と研究は切り離すことができないものであり、今後は大学院で学んだ知識を生かし、現在の職場で臨床での疑問を研究として報告していきたいと考えています。さらに、回復期病院だけではなく、急性期病院や慢性期の施設、訪問リハビリテーションなど、幅広い視野で勉強していきたいと考えています。

後輩へのメッセージ
 理学療法士は人との関わりが深い仕事であり、勉強することも多く、悩むこともたくさんあります。しかし、患者さんからの「ありがとう」の感謝の一言がとても嬉しく感じ、誇りの持てる仕事であると思います。理学療法が必要とされる現場は、病院だけでなくスポーツや地域などもあるので、いろいろな視点から自分が目指したいものに向かって勉強していただけたらと思います。

聖隷クリストファー大学 矢部広樹さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は学部を卒業後、引佐赤十字病院での入院・訪問リハビリテーションと、名古屋共立病院での急性期リハビリテーションを経験し、本学の教員になりました。理学療法士になるための勉強は決して楽ではありません。学生さんたちは、毎日必死に勉強しています。そこで今までの私の臨床経験や研究が、辛い勉強を少しでも楽しく進めるための援助に繋がることに、教員としての魅力とやりがいを感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は本学リハビリテーション学部の1期生です。もともと小中学校の教師に興味があったのですが、大学に在学中より恩師の先生から「卒業生が大学を育てる」という教示を受けて育ちました。私自身が母校である聖隷クリストファー大学の力に少しでもなれればと思い、また優れた理学療法士の教育に携わることで、リハビリテーションの臨床の充実に寄与でれば思い、教員になることを決意しました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在、血液透析や腹膜透析を行う患者さんや、がん患者さんに対するリハビリテーションについて研究しています。より良いリハビリテーションについて、世界の第一線で研究を進め、効果を発信していくことが目標です。また学生さんや地域の理学療法士の中から、志を同じくする仲間を募り、臨床をさらに発展させていきたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 リハビリテーション職種のキャリアアップには、「患者さんにより良いリハビリテーションを提供する」という志が常に中心にあります。そのための方法が、私は大学院への進学と研究活動でしたし、その延長で母校の教員になることができたと感じています。真に患者さんのためになるリハビリテーションを追求し続ける、そんなセラピストを目指してもらいたいと思います。

こぼり整形外科クリニック 澤田将宏さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私が現在、理学療法士として働いている当院は、外来の患者さんだけでなく、手術後のリハビリテーションも行っており、小学生から高齢者まで、様々な関節疾患を診ることになります。患者さんによっては、手術前からリハビリテーションを開始し、術後から外来受診を卒業するまで担当します。症状や動作が改善し、患者さんが問題なく帰宅される時にやりがいを感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 初めて運動器、整形外科領域を専門としていきたいと思ったのは、大学3年生の実習がきっかけです。実際に患者さんの症状の変化が見てわかるところ、そして変化を実現させる指導者の先生方の姿に衝撃を受けました。自分も同じような理学療法士になりたいと思ったことが、今の領域に進みたいと決意することになった理由です。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は、昨年度で大学院修士課程を修了し、今年度から博士課程に進学しました。修士課程では、頭の中の整理や論理的な思考過程を学んできました。さらなる臨床力・研究力を身につけ、新たな知見の探求や、より良いリハビリテーションを提供するため、博士課程で勉強していく予定です。また、自分が行ったことを世界に出せるように、今年から英語論文の作成に取り組み始めたいと思っています。

甲府共立病院 前嶋康路さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は現在、急性期の総合病院に勤務しています。集中治療室における超急性期のリハビリから慢性疾患管理のための外来リハビリまでを提供し、内部障害の方に関わることが多いです。患者さんの自宅と病院をオンラインで繋ぎリハビリを提供する研究に協力するなど、先進的な活動にも参加しています。また、医療、社会活動の一環として韓国や、ニューヨークに行き、専門職としての知識以外のことも多く学ぶことができました。現在の職場は医療活動だけでなく、育児休暇の取得、働きながらの大学院進学への推奨など働きやすさにも魅力を感じています。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 昨年度、私は山梨大学大学院での修士課程(医科学)を修了しました。仕事、子育てとの両立は簡単なことではありませんでした。しかし、大学院では公衆衛生の分野を学び、様々な専門職の人たちと関わることで、自身の視野が広がりました。今後は社会が直面している課題について理学療法士の視点で分析、解決する努力をしていきたいです。

後輩へのメッセージ
 社会情勢が目まぐるしく変化せざるを得ない現状に、不安は多いのではないでしょうか。その中で、理学療法士として社会に貢献できることは非常に多いです。貢献するためには、より広い視野を持てる学びを積み重ねていく必要があると思います。聖隷クリストファー大学は、そのような学びを提供してくれる場です。若い皆様だからこその発想力、行動力を武器に様々な分野に興味を持って、力強く日々を歩んでいってください。

静岡リハビリテーション病院 小林桃子さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 現在、私は静岡市の回復期病院に勤務しています。脳血管疾患、運動器疾患、廃用症候群と幅広く患者様を担当させていただいています。患者様の困っていること、今後の希望などをお互いに共有しながら、退院後の生活を見据え支援をしていくとてもやりがいのある仕事だと感じています。訪問リハビリや系列のデイサービスなどもあり、退院後の生活の様子を見聞きすることもできるため回復期病院の役割を考えながら日々仕事をしています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 小学生の頃から医療に関することに興味があり、将来は何かしら医療関係の仕事に携わりたいと考えていました。ちょうどその頃、祖父が脳梗塞でリハビリを受けていたこともあり初めて理学療法士という仕事があることを知りました。中学生で職業体験に行き、患者様の機能回復や生活に寄り添うことのできる素晴らしい仕事だと感じ理学療法士になりたいという気持ちが強くなりました。

後輩へのメッセージ
 臨床にでてからも日々勉強は続きますが、患者様から感謝の言葉をいただいたり体が良くなったと喜ばれている姿をみたりすると本当にこの仕事をやっていて良かったと感じます。つらいこともあるかもしれませんが、今勉強していることや経験は必ず就職してからの自身の働きぶりに繋がってくると思います。学生の頃にしか経験できないこともたくさんあると思いますので、学校生活を存分に楽しみながら頑張ってください。

聖隷リハビリプラザIN高丘 曽根佑太さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、運動を中心としたデイサービス(通所介護)で勤務しています。デイサービスの役割は大きく分けると3つあります。①利用者様の社会的孤立解消、②利用者様の心身機能の維持・向上、③介護者の負担感の軽減。これら3点に関わり利用者様や介護者の在宅生活を支えていけるよう努めています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 卒業後、回復期リハビリ病棟で4年間経験させていただきました。多くの患者様は自宅に退院しますが、退院後に自宅での生活を継続するためには、地域での支えが必要だと思い地域リハビリテーションという領域に進みました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 地域に暮らす高齢者の方の健康増進に関わることに加え、介護者の健康増進や負担感が軽減されるような取り組みをしていきたいと考えています。そのためにも目の前の利用者様や介護者に対し、丁寧に関わっていきたいです。

松戸整形外科病院 新村穂月さん

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は、中学の頃からスポーツに関わる仕事につきたいという思いがあり、理学療法士の道を選びました。スポーツに関わりたいという思いは就職先を決める際にもあり、より専門的な知識や技術の習得を目指し整形外科病院への就職を希望しました。また、地方と比べ関東圏であれば講習会やセミナーに参加しやすいと考え、関東圏への就職を希望しました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は将来、女性アスリート選手のサポートができる仕事に携わりたいと考えています。外来リハビリではスポーツをされている患者様も多くいらっしゃいますが、実際に現場で行っている動作や癖などを観察することは難しいと考えます。そのため、今後は職場外でスポーツをされている人たちと関わる時間を作っていきたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 昨年度はコロナウイルスの影響で、例年とは全く違った学びになったと思います。人との関わりが制限される世の中ですが、だからこそ友人や先輩、後輩、先生方とのつながりが大切になると思います。私は、就職して悩んだり不安になったりすることがありましたが、大学時代のつながりが助けになったこともあります。いろんな人と関わって将来の糧にしてください。

浜松医療センター 鈴木彩音さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、急性期病院で小児の理学療法に携わっています。主な対象はNICUに入院している早産児・低出生体重児、運動発達に遅れのある運動発達遅滞児、先天性の疾患や出生後の病気・事故などにより運動機能に問題のあるお子さんなど多岐にわたります。早期から介入することで、お子さんの運動発達だけでなく社会性や認知面の発達も実感できることに魅力を感じます。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 運動機能に対するセラピーだけでなく、お子さんのその後の人生を見据えたアプローチやご家族の育児の悩みに寄り添いアドバイスができるセラピストになりたいと思っています。そのために、「疾患」という枠組みではなく一人ひとりと向き合うことを忘れず、毎日の臨床を大切にしていきたいと思います。そして、お子さんやご家族に快適な生活を過ごしていただけるよう、幅広い視野で発達を学びスキルアップを目指していきたいです。

後輩へのメッセージ
 小児の理学療法は、とても素敵な分野の一つであると思っています。小児の理学療法を知るきっかけは少ないかもしれませんが、少しでも興味のある方はぜひ実習などで経験してみてください。また、大学や実習先で知り合った友人は一生の付き合いになると思います。勉強も遊びも楽しみ、素敵な大学生活を送ってください。

聖隷クリストファー大学
助教

高橋大生さん

2011年度 理学療法学専攻卒業
2016年度 大学院博士後期課程修了

卒業生が語る、私のキャリアパス
 もう10年以上前のことになるでしょうか。本当に恥ずかしい話ですが、当時在学生だった私は図書館で借りた図書を汚染してしまい、そのまま何の報告もせずに返却ボックスへ返すという愚行をしたことがあります。当然ですが後日、当時の先生に汚染図書の返却についてのお呼び出しがあり、私はお呼び出しのあった先生の研究室へ向かいました。当時の私は100%厳しいご指導があると思っていたので、先生の研究室へ入室する前の緊張感は今でも覚えています。
 しかし、先生から頂いたお言葉は意外なものでした。

「本は使えば汚れる、よく勉強がんばってる」

 もしかしたら実際はもっと叱られていたのかもしれません、記憶が美化されているだけかもしれません。しかし、その衝撃は今でも残っており、私の救いようのない愚かな行為に対してポジティブに向き合ってくださったのです。

 このようなことを経験した私は理学療法士として患者さんと向き合う際に、この「ポジティプ面を見つけ、伝えること」を大切にしています。ときには結果よりも過程に目を向けたり、症状説明の仕方に注意をしたりすることで、患者さんとの信頼関係を築く努力をしてきました。病状がシビアで、回復が見込めないような患者さんとのコミュニケーションでは、特に配慮が必要な場面もありました。

 現在は、聖隷クリストファー大学に戻り、理学療法学科の教員として後進の育成に励んでおります。在学時にご指導いただいた先生方のマインドを胸に刻み、ポジティブ面に目を向けた学生指導を心がけております。

 このように、対象は様々ですが、理学療法士の仕事は人と人とのつながりが大切な職業です。病院や、クリニック、大学、研究機関、関連企業など、いかなるキャリア形成においても他人とのコミュニケーションが欠かせません。在学生時代に得た経験を生かして、今後も楽しく学生と向き合っていきます。

静岡市立静岡病院 鈴木康介さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、現在急性期の総合病院に勤務しています。静岡市の中心部に位置し、31科、506床を有する病院です。当院の特徴は、急に体調を崩したり、怪我を負ったために治療が必要な患者さんが多く入院している点です。特に、当院は「ハートセンタ-」「大動脈・血管センター」が併設され、心臓に疾患を持つ患者さんの数が県内トップクラスです。そのため,内部障害系理学療法を学べることが当院の魅力です。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 大学時代の講義や実習を通して、急性期の理学療法に興味を持っていたことと、恩師の勧めもあり当院へ就職しました。また、自身のレベルアップのために、就職して2年目から大学院博士前期課程へ進学し、「せん妄」の研究を行いました。せん妄とは集中治療領域で頻発する精神機能の障害です。せん妄を発症すると身体機能が低下し、最終的には寝たきりになってしまうことが多いです。せん妄に苦しむ患者さんを目の当たりにし、理学療法でせん妄を予防したいと考えました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は昨年度で博士前期課程を修了しました。修士研究を通して、せん妄の発症メカニズムの一部分を明らかにすることができました。今後は、研究で得られた結果を国内や海外の学会で発表したり、論文化することを目標にしています。そして、せん妄の研究を更に発展させ、せん妄の予防・治療プログラムの開発を目指していきたいです。

後輩へのメッセージ
 私は大学院に入学してから修士論文の完成までに4年かかりました。人よりも長い期間大学院に在籍し、指導教員の先生から多くの指導を受けることができました。在学中は大変なことの方が多かったですが、それら全てが私自身を成長させてくれました。また、同研究室のメンバーにはたくさん助けていただきました。自分自身を成長させてくれる場として、そして、自分より能力の高い方々と出会い、刺激を受ける場として大学院はとてもいい環境ではないかと思います。理学療法士として成長していくための選択肢の一つに大学院があると思います。

静清リハビリテーション病院 河瀬智文さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 現在、私は静岡市にある回復期病院に勤務しています。回復期病院では、急性期を脱した脳血管疾患や運動器疾患、廃用症候群の患者様に対し、集中的なリハビリテーションを提供できるよう、多職種が連携を取り自宅復帰や社会復帰を支援しています。リハビリを続けていく中で、患者様が回復していく姿を見て、とてもやりがいのある仕事だと感じています。現在の職場はシフト制であり、働きながら大学院の進学を支援してくださり働きやすさに魅力を感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は「回復期の術後の痛み」を専門に勉強しています。入職当初、担当の患者様がリハビリを実施していても、回復期病院を退院する際に手術した場所の痛みが持続しており、理学療法士として痛みが持続しないよう治療できるセラピストになりたいと思い、大学院へ進学しました。回復期病院に勤めているセラピストとして、患者様の退院後を見据え、退院後の生活の質が向上することを支援できるよう、今後も研鑽していきます。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
昨年度、私は聖隷クリストファー大学大学院のリハビリテーション科学研究科博士前期課程を修了しました。博士前期課程では研究方法論を学び、臨床疑問をどのように解明していくかの過程を学びました。今後、次のステップに進学することを目標に勉強を進めています。自ら能動的に学修し、知識や技術を患者様に還元できるセラピストになりたいと考えています。

後輩へのメッセージ
 大学院での学びは大変苦労しましたが、それ以上に得られるものが大きく、大変貴重な経験をすることができたと感じており、周囲から頼られる存在となり自身の成長に繋がったと思っています。大学院の経験で、周囲とのコミュニケーションはとても大切であると実感しました。1 人で学ぶことには限界があります。周囲の協力を得ながら学生時代を楽しんでください。

花平ケアセンター 岩音琴美さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は現在デイケアに勤務しています。デイケアでの利用者様は食事や入浴、リハビリやレクリエーションなどを行いながら1日過ごされます。急性期や回復期と違い、大きな機能向上が得られにくいとされる慢性期では身体機能を維持し、低下を予防することが重要となります。そのために、運動を継続することが必要です。大きな機能向上が得られにくい中、どのような関わりをすれば良いか考えることの難しさとやりがいを感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 学生時代に実習で慢性期のデイケアやデイサービスに行く機会があり、最初は雰囲気がとても楽しそうで魅力を感じました。また、実習時に様々な方とお話しする中で、少しでも長く自宅で過ごしたいとお話しされる利用者様が多く、その方たちの生活を少しでも支えることがしたいと思い、慢性期で働きたいと考えるようになりました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在は目の前の利用者様が少しでも長く自宅での生活を継続していけるよう支援することを目標に日々働いています。今後挑戦したいことについては、地域に住む高齢者の方が閉じこもりなどにより身体機能や認知機能が低下し要介護状態になることを防ぐため、介護認定を受けている方だけではなく、地域に住む高齢者の方を対象に地域での役割や活動の場を増やすなどの取り組みを行っていきたいと考えています。

後輩へのメッセージ
 4年間を振り返ると、もう少し様々なことに挑戦してみれば良かったと思うことがあります。特に海外へ行くことは自分の視野を広げることにもなり、今でも挑戦してみても良かったと後悔することがあります。勉強や実習など大変なことがたくさんあると思いますが、学生時代にしかできない様々なことに挑戦してほしいと思います。

聖隷三方原病院 聖隷おおぞら療育センター 齋藤香保さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、重度の運動障害や知的障害を持つ重症心身障害児・者の方が利用される施設で勤務しています。対象となる利用者様は小児から成人まで幅広く、館内には入所施設・通所施設・外来診療があり、リハビリテーションスタッフは全ての部門に関わっています。利用者様の最高機能を引き出すことや、ライフステージに合わせた支援を行うことで、ご本人やご家族の生活を豊かにするお手伝いができるという点にやりがいを感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 子どもが好きという思いから、大学4年の長期実習で小児の領域に希望を出しました。実習の中で、それぞれの利用者様と小児から成人まで関わり、深い信頼関係を築くことができる点に心を惹かれました。また、運動面に留まらず、知的面・コミュニケーション、呼吸機能等についても評価や介入を行い、ジェネラリストを目指すことができるという点にも魅力を感じ、この領域に進みました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は現在、育児休暇を頂いています。自分の子どもを世話していると、思い通りにならないことが多くあります。食事や歯磨きなど日常生活動作を促す時や、運動面・知的面を伸ばす遊びをする時、本人のやる気を引き出すには工夫が必要です。そしてその中で、発達段階や興味・関心に合わせた関わりの大切さを感じます。それは重症心身障害児・者のリハビリにも通じるので、仕事に復帰したら、自身の経験や視点を治療に役立てたいです。

後輩へのメッセージ
 小児の分野は、子どもが好きでも実際見聞きするまで想像がつきにくいと思います。私は在学中、先輩方に相談することや実習希望を出し実際に経験することで、理解を深める手がかりを得ました。そしてそのおかげで、この領域がもっと好きになりました。難しい分野でもありますが、好きなことなので就職後も意欲的に学び続けられます。皆さんも小児に限らず、少しでも興味のある分野を見つけたら積極的に調べ、行動してみてください。

サカイ脳神経外科 永井量平さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、浜松市にあるサカイ脳神経外科に勤務しています。当院では主に頭痛患者、難治性めまいのリハビリテーションを実施しています。頭痛で登校困難となり受診する患者様は大変多いです。頭痛は頸部周囲筋の圧痛が密接に関与しています。また、心理的要因により登校状況が改善しない患者様もいて頭痛の原因は様々です。私は、身体機能・心理的要因を含めた総合的なアプローチを提供できるよう日々研鑽を積み努めています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は整形外科クリニック、総合病院(回復期病棟)に勤務したのち、現在の病院に勤務をしています。今までは頭痛患者の理学療法を経験することはありませんでした。専門性を高めたく金原一宏先生に学ぶ機会をいただき、転職をしました。現在は、金原一宏先生のご指導の元、痛みのゼミに参加して、ゼミの仲間と治療技術や学術面で学び合い充実した日々を過ごしています。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在、成人の頭痛に対する理学療法は報告されていますが、小中高生の頭痛に対する理学療法の報告はありません。治療技術の向上は勿論のことですが、臨床研究を進め、理学療法の有効性を示したいと考えています。

後輩へのメッセージ
 私の学生生活は漠然と過ごしてしまい、将来どの分野に進みたいのか明確にすることができませんでした。社会に出て感じることは、広い視野を持ち、多くの人と関わることで興味のある分野が見えてくるということです。大学では多くの専門知識やスキルを学び、臨床実習では様々な経験をすることができます。大学4年間は長いようで短いので、勉強も大切ですが、様々なことにチャレンジして充実した学生生活をお過ごしください。

おまえざき痛みのクリニック 佐久間 俊輔さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、現在慢性疼痛患者様を対象としたリハビリテーション・理学療法に興味を持ち、ペインクリニックにて勤務しています。ペインクリニックは、「痛み」を中心に診ていく診療科であり、年齢や疾患を問わず、様々な患者様が来院されます。患者様個人の「痛み」を理解することは非常に難しいです。しかし、患者様が「痛み」にとらわれず、日常を送ることを支援できることにはやりがいを感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は、回復期~維持期(生活期)までの理学療法士としての勤務の経験から、慢性疼痛の分野に興味を持ちました。患者様は、どのような病気、病期でも「痛み」を持つことが多く、慢性化していく様子を診てきました。「痛み」とは何なのか、理学療法士が「痛み」に対して何かできるのかを学ぶ必要があると思い現在の領域に進みました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 私は、現在母校の大学院博士課程に在学しています。大学院では、より専門性を深めるために日々学び、臨床の傍ら学会発表や論文執筆に勤しんでいます。今後も、自分自身のスキルアップに励みつつ、「痛み」を専門とした理学療法士の職域拡大や育成に携わりたいと考えています。

後輩へのメッセージ
 「人脈は金脈」という言葉がありますが、私は人との縁を大切にしています。数え切れない様々な方とのご縁があり、今の自分が形成されています。私は、理学療法士になりたての頃には、現在の領域に足を踏み入れることや大学院に進学することなど全く予想をしていませんでした。人との繋がりが自分の人生を作り上げると思いますので、沢山の人と関わって自分の将来の糧にしてください。

寺田痛みのクリニック 河合洋輔さん

 私の大学時代は、飲み会やイベントの幹事をやる機会が多く、同期の仲間と一緒に楽しいことを計画していました。特に印象に残っているのは4泊5日で行った卒業旅行です。大変だった国家試験の勉強と併用しながらも、卒業旅行の計画をしていたため、最後の最後まで同期の仲間たちと笑いが絶えない学生生活を送ることができたと思います。
 新入職員時代,患者さんに「痛みが楽になった」「またここで治療を受けたい」などの言葉をいただき、理学療法士になってよかったと思えるような瞬間が何度かありました。最初は暗かった患者さんも治療後は笑顔で帰られる体験は私にとって大きな自信になりました。しかし、痛みを治すことができず、患者さんが来られなくなることもありました。この経験から慢性疼痛の治療について深く学びたいと思い、大学院に入学するきっかけになりました。

 現在、私はリハビリテーション部のリーダーとして働いています。仕事内容は、臨床、業務が主で大学院では慢性疼痛患者の研究をしています。患者さんに「痛みが楽になった」「ここに来ると気持ちが楽になる、楽しい気持ちになる」と言っていただけるような時間を提供できるように、日々努めています。
 リーダーとして、患者さんの情報共有や技術上達のための勉強会を率先して実施しています。一人では理学療法を行うことができないため、理学療法以外の業務でも積極的に情報交換することで、職場の仲間との信頼関係が深まると思います。

 大学院では、慢性疼痛患者の痛みの自己効力感と身体活動量の研究をしており、臨床で感じている疑問を0から研究方法を考え調査することにやりがいを感じています。仕事と大学院の両立は大変ではありますが、将来は臨床家、研究者として慢性疼痛患者の治療に貢献できればと思っています。
 私の目標は、患者さんに「寺田痛みのクリニックのペインリハビリテーションは楽しくて、痛みも楽になる」と言っていただけるような素敵な場所にしていくことです。目標を実現させるために、当院のペインリハビリテーションの効果を学会で発表し、論文として形に残すことで世界に発信していきたいと思っています。